子供の通う保育園や幼稚園の夏祭りで服装に悩む保護者の方必見♪

祭り
子供が通う保育園や幼稚園で夏祭りがやってきた☆彡

子供は浴衣や甚平を着せるにしても、保護者はどうしたら

いいのだろう・・・

浴衣を着た方がいいのか、私服の方がいいのか迷いますね(;´д`)

そんなお悩みの参考にして頂きたいと思います。

スポンサーリンク

夏祭りの服装はどうする?

大抵の場合、お子さんは浴衣や甚平を着せますね♪

せっかくの保育園や幼稚園の行事ですし、写真に写った我が子だけが

私服というのもかわいそうですし、子供の浴衣や甚平ならそんなに

高くないですし、リサイクルショップを利用されるのもいいですね(^^♪

何より、子供の浴衣姿や甚平姿というのはほんとに可愛いですしね!

せっかくの思い出ですので、是非着させてあげましょう☆

夏祭りの服装に悩む保護者はどうしたら?

園にもよりますが、おそらく保護者の方が浴衣を着てこられるのは

ごく少数です。

ですので、浴衣を着ていくと目立ちます。

保護者によっては、「素敵ねぇ~♪」と褒めてもらえたりするとは

思いますが、中には「子供が主役なのに、保護者が浴衣着るなんて・・・」

とか、「あの奥さん、なに気合いれてるの?」と思う保護者の方も

残念ながらいるでしょう。

そう考えると、私服を着て行って不快に思われることはないでしょう。

スポンサーリンク

日本の場合は、国民性として、目立ったり浮いたりしている物を嫌う傾向が

強いのです。

何かと、これからも他の保護者の方と顔を合わせる事も多いと思いますので、

無難にしておきましょう。

何よりも着崩れや下駄ずれの心配がないので、写真を撮ったり、

ビデオを撮ったり、何かあった時に色々をお手伝いしやすいですね♪

こちらの記事には、私服で参加する時の具体的なファッションをご紹介して

おりますので、ご覧になって見て下さいね♪

保育園や幼稚園の夏祭りの親の服装で私服のおすすめファッションはズバリ?

夏祭りの服装に浴衣を着たい時は?

もちろんこれは個人の自由ですし、浴衣を素敵に着こなされていれば、

来年には浴衣率が少し上がるかもしれません(^^)

ご主人さまにも浴衣や甚平を着てもらったら、「家族みんなで夏祭りを

楽しんでいる(^^♪」という感じが出ていいかもしれません。

また、仲良しのお母さんグループで一緒に浴衣を着るのも、一人単独で

着るよりも、随分と雰囲気が変わると思います。

ご参考にしてみて下さい。

まとめ

せっかくの夏祭りですがら、ご自分の納得する形でお子さんと一緒に

夏祭りを楽しんで下さいね☆彡

最後までお読み頂きありがとうございました!

下記にも関連記事がありますので、宜しかったらご覧くださいm(__)m

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする