子供が小学生になると、大抵春頃に保護者会やクラス懇談会があります。
その時に「自己紹介」を一人ずつさせられることも多いです。
どんなことをしゃべればいいの!?
それにずごく緊張するタイプなんだけど!!
とお悩みの方へ、例文の紹介とあがり症の方へのご提案をさせて頂きます。
小学校保護者会の自己紹介の例文!
自己紹介の例文をご紹介させて頂く前に、まずお伝えしたい事があります。
お子さんの幼稚園でもクラス懇談会とかありませんでしたか?
その時にも自己紹介があったかもしれません。
幼稚園の場合は、子供と親と関わりが密ですし、子供が遊ぶ場所には、親も一緒に付いていかないといけないので、親同士の関わる場面も多いです。
ですので、子供の性格や、はまっている遊びや、好きなキャラクター等、そして自分自身の趣味や性格等を長々と紹介されるお母さんも多いです(^^)
要は仲良くなるきっかけを一生懸命作っているのです。
ですが、小学校に入学すると、子供は自分で登校するようになり、公園にも自分で行くようになります。
ですので、親同士の関わりが激減しますし、色々な保育園やら幼稚園から入学してきますので、クラスには知らないお母さんもいっぱいなのです。
そしてこれからも、行事ごとでたま~に会って、軽く挨拶する程度の関わりになってきますので、保護者会で必死に子供の事や自分の事をアピールする必要は全くないのです(^^)
面白くもない話を長々としゃべるよりも、必要な要点だけを手短に自己紹介する方がよっぽど好感が持てます。
「小学校の保護者会の自己紹介は手短に!」を心がけて頂きたいと思います。
では、実際の自己紹介の例文ですが、
主な流れは
①子供の名前と自分の名前
②子供の事や自分の事等で伝えておきたい事
③〆の言葉
だいたいこの流れでしゃべると簡単です。
【文例1】
○○(子供の名前)の母の●●と申します。
○○の上には4年生と6年生の兄がおりますので、末っ子の○○は
とてもやんちゃな性格ですので、もしお友達にご迷惑をおかけする事がありましたら、
遠慮なく私に声をかけて頂ければありがたいです。
1年間、親子共々どうぞ宜しくお願い致します。
【文例2】
初めまして!○○の母の●●と申します。
フルタイムで働いている為、学校行事に参加するのがなかなか難しいのですが、
出来る限り色々な行事に顔を出したいと考えております。
小学校の方でも、学童の方でもお世話になりますが、どうぞ宜しくお願い
致します。
【文例3】
○○の母の●●と言います。
本日は宜しくお願い致します。
○○には、上に6年生になる姉がおります。
いつも姉に頼ってばかりで、頼りないところも非常に多いので、クラスの皆さんにも
色々とご迷惑をおかけする事もあるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
少しでも男らしくなってほしいと思い、最近では空手教室に通わしております(^^)
1年間、どうぞ宜しくお願い致します。
【文例4】
○○の母の●●と申します。
○○は作業が雑なところがあって、自分で書いた連絡帳を家で見ても何を書いているのか
自分でも読めない事もあるぐらいです(^^;)
その日の連絡帳の内容を教えて頂いたりする事もあるかもしれませんが、どうぞ宜しく
お願い致します。
1年間、親子共々宜しくお願い致します。
【文例5】
初めまして!○○の母の●●です。
いつもお世話になっております。
1年生の頃は、学校に行くのがあまり好きではなかったのですが、今ではお友達もたくさん
出来たようで、毎日楽しそうに学校に通ってくれているのでホッとしております。
私自身も今年は小学校の行事は出来るだけ参加させて頂き、息子と一緒に学校生活を楽しみたいと思っております。
どうぞ宜しくお願い致します。
どの例文も早口のならないようにすれば、だいたい30秒~40秒ぐらいで終わります。
他の保護者の方たちから「長い自己紹介だなぁ~~~。迷惑だわ~。」とは思われないはずです(^^)
文例を参考にアレンジしてみて下さいね♪
保護者会の自己紹介が緊張する人は?
前章でご紹介させて頂いた例文は、決して長い自己紹介ではないのです。
ですが、緊張する方にとってはそんなに長くしゃべれない!
と思うかもしれません。
そんな場合は、無理をせずもっと短くしても構いません。
だいたい自己紹介をする場面というのは、1番目に自己紹介した方が基準になって、
「右にならえ!」
状態になる事が多いものです。
もし1番目方が結構長い自己紹介をして、他の保護者の方も同じように長い自己紹介をしている場合、緊張するタイプの方はかなり焦るはずです。
そんな流れになってしまった場合に、是非覚えておいて頂きたい事があります。
それは、「いちいち皆と同じようにする必要は全くない!」という事です。
もしあなたが人前でしゃべるのがすごく苦手だったら、同じように感じているママさんもいるのです。
苦手なタイプでなくても、早く保護者会を終わらせて次の用事をしたいと考えているママさんもいるはずです。
ですので、他のお母さんたちが長々と自己紹介をしているからといって、無理してそれに従うのではなく、自分が伝えておきたい事だけを手短に自己紹介すればいいのです。
そうすれば、貴方と同じ価値観の方は、貴方と同じようにシンプルな自己紹介にしやすくなるはずです(^^)
そして、見る見ないは別にして、手元の筆記用具と一緒に自己紹介内容を書いたメモ書きを置いておくと、それだけで安心するものです。
お守りとしておいておきましょう♪
あがり症の為、前章よりももっと短い自己紹介がいい場合は、
【例】○○の母の●●と申します。
○○は兄弟はおらず一人っ子です。
色々とお世話になりますが、1年間親子共々どうぞ宜しくお願い致します。
と丁寧にしゃべれば十分です。
司会進行の人から事前に「お子さんの家での様子や、性格等を紹介して下さい」等と言われていても、実際に発言するかどうかは本人の自由です。
貴方が言いたいと思えば言えばいいですし、言わないでおこうと決めたら、一言だけの自己紹介でもいいのです。
言わなかったからといって、誰かが激怒する訳でもありませんから(^^)
緊張するタイプの方は、無理をせずにご自分の出来る範囲の自己紹介を丁寧にすれば十分です。
ところで春には保護者会を含め、色々な行事がたくさんありますね。
家庭訪問も春の定番行事です。
先生と話する場所は玄関でいいのか、部屋に上がってもらうのか・・・
意外と悩んじゃいますよね(^^;)
そんな場合にはこちらの記事をご覧になってみて下さいね~☆↓
家庭訪問でリビングに上がってもらう?玄関でもいい?お茶の用意は?
まとめ
小学校の保護者会は、保護者会の後にPTA選挙があるからどうしても参加せざるを得ない。
または、暗黙の了解で参加しないといけな等、理由は様々です。
要は、全員が全員「参加したくて参加していない」という事です。
ですので、保護者会でつきものの自己紹介は、気軽に手短に終わらせてしましましょう(^^)
最後までお読み頂きありがとうございました。