幼稚園懇親会の自己紹介内容は?幹事役ママへアイデア紹介!


お子さんの通う保育園や幼稚園の懇親会や親睦会で、幹事役に

なってしまったママさん、本当にご苦労様です(^^;)

懇親会で自己紹介してもらう場合に、どのような事を気を付ければ

よいでしょう。

自己紹介の内容はある程度決めていた方がいいのでしょうか?

悩める幹事役のママさんへアイデアをご紹介させて頂きます♪

スポンサーリンク

幼稚園の懇親会での自己紹介内容はどうする?

私には現在小学生になった2人の子供がおります。

我が子が通っていた公立の幼稚園は2年保育で、1年に1回懇親会があります。

ですので、合計4回懇親会を経験しました。

その内1回は、幹事役になりました。

ちなみに「くじ引きで」(^^;)

幹事役なので、当日の司会進行も行いました。

そんな今までの経験を踏まえて、お話しさせて頂きたいと思います。

懇親会と言えば、自己紹介がつきものです。

「自己紹介」といいましても、名前と一言を言うぐらいの簡単な

ものから、そこそこ掘り下げた内容の自己紹介等、色々あります。

基本的に言えることは、自己紹介が得意な方はあまりいません。

大抵の方が苦手なのではないのでしょうか?

ですので、漠然と「では、今から順番に自己紹介してください!」と

言われても、何をしゃべったらいいのか困惑されるママさんが多いと

思います。

そして、たまたま1番目に自己紹介された方が超シンプルに

「○○と申します。1年間どうぞ宜しくお願い致します。」と自己紹介

されると、何故かそれがベースになってしまい、次の方もその次の方も

「名前は○○です。親子共々どうぞ宜しくお願いします」や

「●●の母の○○です。色々をお世話になりますが、宜しくお願い

します。」

等、多少言い回しは変わるものの、殆ど方が同じ感じの短い挨拶をされます。

本当は伝えたい事があっても、日本人は自分だけ目立つのを嫌う傾向が

あるので、「右にならえ!」になるのでしょう(^^;)

決して一言だけの挨拶が悪い訳ではないのです。

ですが、「今後の親睦を深める為の懇親会」な訳ですから、もう少し

個人個人の特徴が出るような自己紹介をして頂くのがベストではないでしょうか?

その為には、自己紹介の主な内容を最初から提示しておくのがお勧めです。

そうすれば、【何をしゃべればいいのか分からない!】というのを回避できます。

かと言って、人によっては言いたくない内容もあるかもしれません。

ですので、司会者は「一応、自己紹介の主な内容を書いておきましたので、

ご参考にしてみて下さい。お子さんのお名前とご自分の名前は必ず

おっしゃって下さいね~。」と、やんわり伝えておき、その通りに

しなくてもいいよ~という事を伝えておくとよいでしょう。

そうすれば、緊張しやすいタイプの方は名前と一言だけでも構わないのだと思い、

少しは気が楽になります。

では、実際に私が掲示させて頂いた内容をご紹介させて頂きます。

①子供の名前とご自身の名前

②お住まいの地域

③子供の兄弟構成

④子供の性格や好きな遊び等

⑤ご自身の趣味や最近はまっている事

⑥伝えておきたい事があればどうぞ

という項目にしました。

これは懇親会を一緒に計画するママさんたちと話し合って決めました。

ちなみにボツになった内容は

△年齢・・・言うのが全く気にならない人はいいが、中には年齢を言いたく

ない方もいるのではないかとなり不採用。

△子供の習い事・・・一般的な習い事なら言いやすいが、ちょっと変わった

ものや、こっそりと行かせている場合もあるので不採用。

△趣味・・・趣味がある人はいいが、これと言った趣味がない方も案外

いるので、最近はまっている事を付け加えました。

△学生時代の部活動・・・これも全然平気な方は気にならないのですが、

一緒に計画したママさんで、たまたま「卓球部」だったママさんが

いて、その方は自分が卓球部だったことあまり人には言いたくないとの

こと。こういう方もいるという事で不採用。

△旦那さんとの馴れ初め・・・これは飲み会等では盛り上がりそうな話では

あるのですが、母子家庭の方や、現在旦那さんと非常に関係が悪い方にはアウトという

ことで不採用。

△出産時のエピソード・・・出産と言えば、感動的な話を期待するのですが、

中には死産を経験した方や、満足のいくお産をする事が出来なかった場合に、

嫌な事を思い出すきっかけになるかもしれないので不採用。

これらのボツになった項目と比べて、採用された項目はどれも公表する事が負担にならず、

しかも個人個人の特徴も出るので、採用されました。

①子供の名前とご自身の名前・・・これは必須項目で、隠す必用もないので(^^)

②お住まいの地域・・・これもだいたいの住んでいる場所を言えばいいだけなので、

負担にならない。住んでいるだいたいの場所を知っておくのも、今後の交流の

為には必要なこと。

③子供の兄弟構成・・・これも別に隠す必用もないし、知っておくことで交流の

きっかけになりやい。

④子供の性格や好きな遊び等・・・この項目も、これからの幼稚園生活を送って

いく上で、知っておくと交流が円滑になる。

⑤ご自身の趣味や最近はまっている事・・・子供を通してではなく、ママ同士の

個人的な付き合いで、同じ趣味の人や、はまっている事が同じママがいると、

仲良くなるきっかけになるのでお勧め。

⑥伝えておきたい事があればどうぞ・・・色々としゃべりたい人や子供の事や

自分の事でみんなに知っておいてほしい事がある人等は自由に発言してもらう。

①~⑥までの項目を、ホワイトボード(幼稚園から貸して頂いた大部屋に、使用して

もよい大きなホワイトボードがあった)に書いておき、それを見ながら自己紹介を

してもらう形式にしました。

すると、皆さんスムーズに自己紹介されていました(^^)

人前でしゃべるのが好きな方は全ての項目を答えて、しかも上手に笑いを取って

いましたし、人前でしゃべるのが苦手そうな方は、ご自分が話やすい項目だけをお話し

されていましたので、全体的にうまくいきました♪

では、項目に沿っての自己紹介の例文を挙げておきます。

【例1・・・しゃべるのが好きなママさん】

①●●(お子さんの名前)の母の○○と申します。

子供の名前の由来は~~です。

②住んでいる場所は、△町1丁目の公民館の横のマンションです。

幼稚園まで25分ほどかかるので、送り迎えが大変ですが、いいダイエットになる

のでは?と期待しております。

③●●には小学6年生になる姉がおりますので、少々生意気ですが宜しくお願い

致します(^^)

④●●は姉の影響もあって、ジャニーズの□□にはまっておりまして、夕食の後は

いつもDVD鑑賞会をしております。

⑤そのDVDを家事をしながら横目で見ているうちに、年甲斐にもなく何と私まで

□□にはまってしまって、家の中は□□のポスターだらけです(^^)

主人の視線が最近冷たいのはそのせいでしょうか(^^)

□□のファンのママさんがいらっしゃいましたら、ポスターだらけの我が家に是非

お越しください。□□に興味がない方でも、怖い物見たさで結構ですので、是非お越し

下さい。お待ちしております(^^♪

⑥最後に皆さんにお伝えしておきたいのですが、先程も紹介しましたように、●●は年の

離れた姉がいる為、少々言葉使いが悪いところがありますので、お友達にもきつい言い方を

してしまう事があるかもしれません。

もし、何かご迷惑をおかけしてしまう事がありましたら、遠慮なく私に教えて頂ければ、

ありがたいです。

こんな親子ですが、1年間どうぞ宜しくお願い致します!

【例2】

①●●の母の○○と申します。

②住んでいる場所は△町です。

③●●の下に、3歳の妹がいます。

④●●は部屋で遊ぶよりも、外遊びが大好きなタイプです。

⑤特に趣味はないのですが、暇な時はよくお菓子作りをしてます。

⑥1年間、親子共々どうぞ宜しくお願い致します。

だいたいこんな感じで、おしゃべりが好きだったり、得意なママさんは、例1のように、

話を広げて自己紹介されますし、人前でしゃべるのが苦手な方は、例2のように手短に、

お話しされます。

これでいいのです。

それが、その人の人柄や個性を表すきっかけになるからです。

例1のようなタイプのママさんが好きな方もいらっしゃるでしょうし、例2のような

タイプのママさんの方が好きな方もいらっしゃるでしょう。

ですので、自己紹介の内容は、どちらのタイプのママさんにも対応できるような内容に

しておくと良いでしょう。

ご参考にしてみて下さいね♪

幼稚園の懇親会の幹事役で大切な事は?

自己紹介をどのタイミングでしてもらうか?も悩むところですが、私は司会進行の

初めの挨拶をした後に、そのまま自己紹介をして、こんな感じでいいですよ~と見本に

なるようにしました。

その時に、幹事役として大切な事は、あまり長々としゃべったり、上手に笑いを取ったり

しない事です。

そうすると、後の方が大変プレッシャーを感じます。

人前でしゃべるのが得意な方や、話がうまい方は、負けじと笑いを取りにいくでしょうが、

そんな方は少ないです(^^)

大抵の方は、大勢の前で自己紹介をするのは苦手なものです。

ですので、見本の自己紹介をする時は、程よく短めにするのがお勧めです

【例3】

①●●の母の○○と申します。

②住んでいる場所は△町△丁目で、□□公園の近くです。

③●●には、2年生になる兄がいます。

④●●は、去年のクリスマスにあげた◇◇にずっとハマっており、

幼稚園から帰った後も、真っ先に◇◇で遊びます。

性格は人見知りな性格なので、お友達を作るのに時間がかかって

しまうタイプです。

⑤私の趣味は音楽を聴くことです。△△のCDをいつも聞いてます。

⑥私自身も子供と一緒に幼稚園生活を楽しんでいきたいと思っておりますので、

親子共々どうぞ宜しくお願い致します。

このぐらいの感じにするとよいでしょう。

そして、他の方が自己紹介されている時は、その方を優しい視線でニコッと

しながら、見つめてあげるようにしましょう。

文と文の間で頷いたり、率先して「へ~♪」と声に出して反応したり、

面白い話の時は笑ってあげたりするのです。

幹事役の貴方は、懇親会中はいわばボスな訳ですから、他のママさんたちに

とって幹事のあなたが、反応良く自己紹介を聞いていれているのを見て、

貴方に目を合わせながらしゃべるママさんがきっと多いはずです。

幹事役の貴方を見る事によって、安心して話す事が出来るからです。

自分が自己紹介する時を考えれば分かるを思いますが、冷ややかな無表情な

顔で見つめられたり、しょうもない話だわ~という感じで知らん顔されていたら、

非常に焦ると思うのです。

ですので、場を温める為にも、あなたがクラスの中で一番いいリアクションで聞き、

一人一人の自己紹介終わるたびに「ありがとうございました~♪」と言って

その都度温かい拍手をするようにしてあげて下さい。

そして明るく「では次の方、宜しくお願いしま~す♪」と場を仕切りましょう。

そうする事によって、スムーズに自己紹介を進める事が出来ます。

ご参考にしてみて下さいね(^^♪

スポンサーリンク

幼稚園の懇親会の自己紹介のアイデア!

前章を参考にして頂いて、自己紹介して頂くだけでも十分なのですが、

もう少し工夫したいなぁ~という場合は、自己紹介の後にそのまま、

「一言で答えてもらいますアンケート!」

とでも題して、色々な質問を紙に書いておき、それを箱に入れて、くじ引きのように

ひいて頂き、書いてある質問に一言で答えてもらいます。

答えてもらった後に、選んだ理由等は聞かないようにしましょう。

選んだ理由を言わないといけないんだ!となると、気軽に答える事が出来なく

なります。

どちらかを選んでもらって、はい終わり(^^)にします。

答えにくい内容の物や、言いたくない内容になりそうな質問は厳禁です。

一言で気軽に楽しく答える事の出来る内容にしましょう。

【例】

●ネコ派?イヌ派?

●きのこの山派?たけのこの里派?

●10万円当たったら!?

●生まれ変わるとしたら男?女?

●一番好きな食べ物は?

●一番嫌いな家事は?

●初めて買ったレコードやCDは?

●インドア派?アウトドア派?

●子供の頃好きだったサンリオキャラクターは?

●一番好きな季節は?

●小学校の頃好きだった教科は?

●和菓子派?洋菓子派?

●一緒にカラオケに行くなら

不細工だが超歌が上手い男性?

音痴だが超イケメン?

等など

答えやすく、時々笑いも出るような内容がいいでしょう。

ご参考にしてみて下さいね♪

まとめ

懇親会や親睦会の幹事役をするのは、色々と頭を悩ます事も多いと思います。

私もそうでした(^^;)

ですが、終わった後はきっといい思い出になりますので、どうぞ楽しみながら

企画していって下さいね♪

初めの挨拶や終わりの挨拶はどんな内容にすればいいのだろう?ともし

お悩みなら、こちらの記事もご覧になってみて下さいね。

幼稚園懇親会での挨拶例文!司会進行役になったママさんへ。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする