お子さんの通う幼稚園や保育園で、懇親会や親睦会の司会を
頼まれた!
司会等やったことがない方や、人前で緊張する方にとっては
不安だらけですよね。
そんな方へ、初めの挨拶と終わりの挨拶の例文のご紹介と
司会者としての気を付ける点等もご紹介させて頂います!
幼稚園懇親会の初めの挨拶と終わりの挨拶例文!
私も以前に、我が子が通う幼稚園で懇親会の幹事になってしまい、
司会進行役をやりました。
臨機応変に司会が出来るような方はいいですが、大抵の場合は
司会進行役なんてやったことがないものです。
ですので、司会進行につきものの、初めの挨拶と終わりの挨拶は
前も準備しておくのが賢明でしょう。
例文をご紹介する前に、貴方に一つお伝えしたい事があります。
私は「くじ引き」で幹事になったので、何もすき好んで司会進行役を
引き受けた訳ではないのです。
司会するのが自信がある訳でも、もちろんないです。
ですので、私が司会役に当たった時に心がけたのが、
【うまく司会をしなければいけない!!】っと思う必要はなく
むしろ【みんな感謝してね♪】ぐらいの気持ちでいこう!
と思うようにしました(^^)
貴方がたどたどしい司会をすればするほど、すごく緊張して
いる様子が伝わるほど、『苦手にも関わらず、私たちの代わりに一生懸命
頑張ってくれているんだ・・・』と、賢いママさんなら分かるものです。
なので、【上手にしないといけない!】と思うのではなく、
【自分なりのベストを尽くしたらそれでいい!】と心の中をシフトチェンジ
して頂きたいと思います (^^)
前置きが長くなってしまいましたが、懇親会での初めの挨拶や終わりの挨拶は
あまり長々とする必要はありません。
要点を押さえて、手短に挨拶すれば十分です。
初めの挨拶での要点
◎司会進行役の名前
◎参加して頂いた感謝の言葉
◎懇親会中での連絡事項(必要があれば)
です。
ママさん同士の集まりなので、あまり堅苦しい言葉にする必要はないです。
和やかな感じで挨拶するといいですね♪
今日はお忙しい中ご参加下さって、ありがとうございます。
本日、司会進行役をさせて頂きます○○です。
短い時間ではありますが、日頃の疲れをリフレッシュして頂けるような
楽しい時間にして頂けると嬉しいです。
懇親会中は飲食は自由ですので、ご自由にお召し上がり下さい。
では早速、●●(自己紹介やゲーム等)から始めたいと思いま~す♪
【初めの挨拶例文2】
本日、司会をさせて頂く事になりました、△△(子供の名前)の母の
○○です。
今日は沢山の方が参加して下さったので、嬉しく思っております。
慣れない司会で申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
今日の懇親会で●●組の親睦をより深めるきっかけにして頂きたいと
思います。
本日は皆さんどうぞ楽しんで下さい♪
終わりの挨拶での要点
◎つつがなく終了した事への感謝の言葉
◎今後についての言葉
◎〆の言葉
お時間になりましたので、これをもちまして懇親会を終了させて頂きます。
慣れない司会でお見苦しいところもあったと思いますが、温かく見守って
下さって本当にありがとうございました。
子供たちと一緒に私たちも、これからの幼稚園生活を楽しんでいきましょう!
本日は、ご参加いただきありがとうございました。
【終わりの挨拶文例2】
本日の親睦会は楽しんで頂けましたでしょうか?
不慣れな司会者で申し訳なかったのですが、皆さんのお陰で楽しい
懇親会にすることができました。
ご協力本当にありがとうございました。
幼稚園生活で何か困った事があれば助け合い、楽しい事はみんなで喜び
合えるような、そんな素敵なクラスにしていきましょう!
本日は、ご参加いただきありがとうございました。
どの例文も、早口にならないように、間をほどよく空けながらしゃべると、
だいたい30秒前後になるはずです。
緊張していると、ついつい早口になったり、文と文の間を空けなくなりますので、
丁寧にゆっくり目にしゃべるように心がけるといいですね(^^)
ご参考にしてみて下さい♪
幼稚園の懇親会で司会者として気を付ける事とは?
この章では、司会進行役で気を付けるポイントを挙げていきます。
◎聞き取りやすいように・・・前章でもご紹介させて頂いた通り、緊張すると
どうしても早口になったり、文と文との間を詰めてしまいがちになりますので、
ゆっくり目にしゃべるぐらいで丁度いいです。
上手にしゃべる必要はないので、ゆっくり目にしゃべり、後ろの席までちゃんと
届く音量でしゃべりましょう。
◎笑顔を忘れずに・・・慣れない司会進行でプレッシャーに感じる必要はないです。
自分も今回の懇親会を楽しむ一員だ!と気楽な気持ちでいましょう。
すると自然と笑顔が出てきます。
◎自分の欠席時の手配・・・子供や自分自身が急病等で当日参加出来なくなる事も
十分あり得ます。そんな場合の為に、しっかりと代役を立てておきましょう。
自分が不参加になると、懇親会を開催出来なくなるようではいけません。
その為には、自分一人だけが当日の流れを把握するのではなく、何人かに
協力してもらい、当日の流れを把握しておいてもらいましょう。
そうすれば、最悪自分が当日欠席する状況になっても、何とかなります。
◎服装・・・わざわざ新しく新調する必要はありませんが、皆の前に立たせて頂く
訳ですから、清潔感のある少し綺麗目な恰好で参加すると良いでしょう。
◎時間の把握・・・楽しくて、ついつい時間を忘れてしまっていた!という事が
ないよに、こまめに時間のチェックをするようにしましょう。
後に予定が詰まっている方に迷惑がかからないように気を付けましょう。
まとめ
司会進行役をするのが慣れている方なんてほとんどいないのです。
幼稚園等でPTA役員に当たってしまい、必然的にしないといけなくなったという方が
多いのではないでしょうか?
なので、下手でもいいのです(^^)
懇親会をきっかけに、気の合うママさんを見つけれるかもしれないいいチャンスだ♪
と思って、是非ご自分も楽しんで頂きたいと思います☆彡
もし、懇親会で他の皆さんにも自己紹介をして頂く予定なら、どんな感じで進めて行くのが
お勧めか、こちらの記事に書いてありますので、良かったらご覧になってみて下さいね♪
最後までお読み頂き頂きありがとうございました。