PTA役員の自己紹介例文!小学校で初めての委員会の服装は?


お子さんが通われる小学校で今年はPTAに選ばれたママさん、

ご苦労様です(^^;)

初めての評議委員会では、自己紹介がつきものです。

どんな内容の挨拶をすればいいのか、例文をご紹介致します。

そしてもう一つ気になるのが、服装の事・・・

実体験を元に、ご紹介致しますね♪

スポンサーリンク
  

PTA役員の自己紹介の例文紹介!

以前私は、子供が通う公立の小学校でPTAの本部役員に「くじ引き」で

選ばれました。

くじ引き」を赤文字で強調してしまいましたが、本当に「くじ引き」で

PTA会長まで決まってしまう、超平等?な役員の決め方なのです(^^;)

(恐ろしい・・・)

なので、人前で自己紹介をしたり、しゃべったりするのが苦手な方でも、

PTA役員になったからには、容赦なくこなしていかなければいけません。

どんな自己紹介をしたらいいのか分からない方に、少しでもお役に立てれば

と思い、例文をご紹介したいと思います。

自己紹介の内容を指示される場合はそれに従いますが、特に指示がない

場合がほとんどだと思います。

私が本部役員をした時もそうでした(^^)

ですので、私が実際に見たり聞いたりした周りのママさん方の自己紹介の

内容も踏まえながら、例文をご紹介させて頂きます。

ここで、まずお伝えしたい事があります。

小学校のPTAの場合は幼稚園のPTAと比べて、他のお母さん方とは

あっさりした大人の付き合いという感じで、PTA活動が進んでいきます。

幼稚園のPTAよりも、いい意味で程よい距離感があるのです。

幼稚園では毎日送り迎えでお母さん同士で顔を合わせますので、

PTA活動もなかなか濃密です(^^)

ですが、小学校の場合はお母さん同士の年齢も様々になってきますし、学年が

違えば、全く顔すら知らない方もたくさんいらっしゃいます。

ですので、自己紹介もあまり自分の事や子供の事をガッツリ長々と紹介なんて

しなくていいのです。

最低限の押さえておくポイントだけ伝えれば十分です。

内容的には、

①名前とついた役職

②子供の学年等

③活動にあたっての抱負等

④〆の言葉

です。

この順番で言うと、話しやすいです。

では、具体的な文例をご紹介致します。

【例文1】

初めまして!●●(役職)として活動させて頂くことになりました、

○○○○と申します。

子供は6年と3年に在籍しております。

私にとっては、●●という役職は大きな役ですので、子供たちが

「お母さん、ほんとに大丈夫!?」と心配してくれています(^^)

皆様には色々とお手数をおかけしてしまう事も多いと思いますが、

私なりに精一杯頑張って活動させて頂きたいと思っておりますので、

どうぞ1年間宜しくお願い致します。

【例文2】

○○○○と申します。

このたび、●●をさせて頂くことになりました。

子供は2年生と、幼稚園に通う子供がおります。

仕事をしている事もあり、皆様にはご迷惑をおかけしてしまう事も

あるかもしれませんが、仕事とうまく両立できるよう、頑張って

いきたいと思っております。

忙しい1年にはなるかと思いますが、皆様と一緒に楽しくPTA活動を

させて頂きたいと思います。

どうぞ、宜しくお願い致します。

【例文3】

●●をさせて頂くことになりました、○○○○と申します。

初めてのPTA活動なので、少し緊張しておりますが、どうぞ宜しくお願い

致します。

私には、このたび入学した1年生の子供が一人おります。

小学校の事は私もほとんど分からない状態ですので、子供と一緒に

小学校生活を楽しんで参りたいと思っております。

皆様には、色々と教えて頂く事ばかりだと思いますが、精一杯頑張って

取り組んでいきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

【例文4】

おはようございます。

このたび、●●としてPTA活動させて頂く事になりました、

○○○○と申します。

子供は2年生になる、女の子がおります。

子供が生れてからはずっと、専業主婦をしておりましたので、

久々のお仕事という感じで、とても新鮮な気持ちです。

自分では几帳面なつもりなのですが、抜けている事もいっぱいで、

いつも娘に怒られております(^^)

皆さんと一緒に楽しみながら、PTA活動をさせて頂きたいと思います。

1年間、どうぞ宜しくお願い致します。

ちなみに、ご紹介させて頂いた例文は、早口にならないようにすれば、

だいたい40秒前後の挨拶になります。

例文を参考に、ご自身に合うようにアレンジしてみて下さいね。

あまり長々自己紹介する必要もありませんし、和やかな感じの雰囲気で、

早口にならないように丁寧にしゃべれば十分です。

自分よりも前に自己紹介した人が、しっかりとした長い挨拶をされた

からといって、自分も長くしないといけない!と焦る必要はありません。

実際私が体験したPTA役員の挨拶でも、長々しゃべる方と、短めに要点

だけ伝える方と様々です。

人前でしゃべるのがすごく苦手でしたら、

【●●をさせて頂きます○○○○と申します。

1年間、どうぞ宜しくお願い致します。】

と、丁寧に挨拶してお辞儀をするだけでもいいのです。

私だったら、空気を読まずに独りよがりな話を長々とする方よりも、

緊張して短い挨拶であっても、丁寧な感じで挨拶されていれば、

逆に好感が持てます。

ですので、「どうぞ宜しくお願いします」という気持ちを込めて、

挨拶すれば十分ですよ(^^♪

スポンサーリンク

PTAで初めての委員会はどんな服装で?

PTA総会ともなると、スーツ着用等のルールが学校によりあると思います。

ちなみに、我が子の小学校の総会はPTA役員は「黒っぽいスーツ着用」です。

平の評議員の方は、普段着でいいです。

では、初めての委員会ではどのような服装がふさわしいでしょうか?

実際の私の体験談では、初めての評議委員会で、周りのお母さん方の服装は、

バッチリスーツで決めている方はいらっしゃいません。

普段着は普段着なのですが、近所のスーパーに行く服装よりは、

綺麗目の恰好をされている方が多いです(^^)

もちろん、近所のスーパーに行く恰好とほぼ同じ方もいらっしゃいます。

ですので、わざわざ新しく洋服を買う必要はないけれど、お家にある

服装の中では、綺麗目で派手過ぎない洋服を選ぶようにすれば

いいでしょう。

PTA役員が全員が顔を合わせる初めての評議委員会では、おそらく

校長先生や教頭先生も出席されると思います。

校長先生や教頭先生はスーツな訳ですから、やはりお母さんたちも

あまりカジュアル過ぎる服装よりも、少しだけ綺麗目の恰好がふさわしい

でしょう。

服のデザインも大切ですが、汚れていたり、皺だらけだったり、毛玉がいっぱい

だったりすると、だらしない人だと思われてしまいますので、初めての顔合わせの

日には、その辺りはしっかりと気を付けましょう。

ご参考にしてみて下さいね(^^)

まとめ

PTA活動というのは、ママさん方にとってはとても大きな存在です。

特に仕事をされている方や、その他色々な事情で、PTA活動どころじゃない

のよ~(T_T)という方もいらっしゃる事でしょう。

ですが、今回はもうPTAになってしまった訳ですから、どうせやらなきゃ

いけないのなら、気持ち良く仕事していけたらいいですね♪

1年のPTA活動のスタートにもなる自己紹介ですが、肩の力を抜いて、

自分らしく楽しみながら活動していきましょう。

そうすればきっと1年後には、「PTAで忙しい1年だったけど、いい経験

になったわ♪」と思えますよ(^^)

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする