幼稚園の懇談会の自己紹介で大切な事とは?例文もご紹介!


お子さんか通う幼稚園や保育園の懇談会や保護者会等で、一人ずつ

自己紹介をしないといけない事も多いですね。

自己紹介をする時の大切なポイントや、具体的な例文もご紹介させて

頂きますので、是非ご参考にしてみて下さいね♪

スポンサーリンク

幼稚園の懇談会の自己紹介のポイント!

懇談会・懇親会・親睦会・保護者会、、、、

等など、呼び方は園によってまちまちですが、大抵の場合に1人1人

自己紹介をするというのが定番ですね(^^;)

自己紹介や挨拶が苦手で、懇談会が苦痛だという方もいらっしゃいます。

先生から例えば、「お名前と、お子さんの性格や好きな遊び等を

紹介して頂けますか~?」等と指示がある場合もありますが、

全く何も指示がなくフリーな場合もあります。

そんなフリーの場合はどんな事をしゃべればいいのか迷ってしまいます

よね(^^;)?

懇談会等は親だけの場合が多いですが、もしお子さんも側にいる場合には

こちらの記事をご参考になさってみて下さい。緊張するの嫌!という

方にもお勧めです↓

幼稚園の自己紹介の例文のお勧めは?緊張する方でも大丈夫!

では、自己紹介はどんな内容にすればいいでしょうか?

自己紹介はそもそも何の為にあるか?と考えるとだいだい挨拶する内容も

決まってきます。

何の為にあるか?・・・【今後の交流をスムーズにする為】です。

ですので、内容的には大雑把に分けると

①名前

②子供についての事

③自分についての事

④今後の事

に分かれます。

この流れで自己紹介すると話しやすいです。

では、それぞれ詳しくみていきます。

①名前・・・これはお子さんの名前と自分の名前と両方言いましょう。

子供が幼稚園の話をする時には、「○○ちゃんがね~」とか

「○○くんがね~」等と、下の名前で話す事がほとんどなので、

例えば「鈴木と申します。」と言っても、誰のママさんなのか分かりませんので

お子さんの名前も自分の名前もフルネームで言うのがベストです。

そうすれば、他のママさんが「○○君のママさんってこの方なのね♪」と分かって

もらえます。

②子供についての事・・・お子さんの好きな遊び・好きなキャラクター・性格・

習い事・兄弟構成・何月生まれ・最近はまっている物、、、このような内容で

自分が話がしやすい事や、みんなに伝えておきたい事を選びましょう。

③自分についての事・・・今後の親同士の親睦を深める為にも、趣味・出身地・

最近はまっている物、、、等で、自分が話したい物を選びましょう。

共通点があると、仲良くなれるきっかけをつくる事が出来ます。

④今後の事・・・これは、挨拶の〆の言葉という感じです。

では、次章より具体的な文例をご紹介しますので、お子さんやご自身に合わせて

アレンジしてみて下さいね♪

幼稚園の懇談会の自己紹介の例文!

あまり長々としゃべるのもどうかと思いますので、だいたい1分ぐらいまでが

適当でしょう。

【例文1】

○○(子供のフルネーム)の母の●●です。

○○はとても恥ずかしがり屋の性格なので、新しくお友達を作るのに時間が

かかってしまうタイプです。

ですが、家では面白い事をわざとして、家族をいつも笑わしてくれます。

お友達と仲良くなるのには少し時間はかかるかもしれませんが、長い目で見て

頂けるとありがたいです。

そんな娘と最近一緒にはまっているのが、「お菓子作り」です。

娘も簡単なお手伝いをしてくれるので、親子で楽しんでおります。

まだまだお菓子作りは初心者なので、お菓子作りが趣味の方がいらっしゃったら

お勧めのレシピ等を教えて頂けると嬉しいです。

1年間、どうぞ宜しくお願い致します。

【例文2】

○○の母の●●と申します。

○○は4月生まれなのですが、私に似てとても身長が低いのですが、見た目とは

裏腹にとってもやんちゃなタイプです。

家でじっとしているのが苦手で、毎日外遊びをしたがるので、付いていく私は

疲れますが、いいダイエットになっている!と自分に言い聞かせております。

息子と違い、私は家でいる方が好きなタイプで、趣味は読書をする事です。

読みだすと止まらなくなってしまうので、毎日寝不足気味です(^^)

音楽を聴くのも好きで、△△の大ファンです。

そんな正反対のタイプの親子ですが、1年間どうぞ宜しくお願い致します。

【例文3】

○○の母の●●です。

宜しくお願い致します。

息子はサッカークラブに入っていて、週に△回は教室に通っています。

私は送り迎えで少々疲れ気味なのですが、楽しそうにサッカーをやっている

姿を見て、何とか頑張っております。

私自身も大のサッカー好きで、△△の大ファンです。

主人もサッカーが大好きですので、先日も家族みんなで観戦に行ってきました。

息子は負けず嫌いなところがあって、ゲーム等で負けてしまうと、カッとして

しまうところがありますので、皆さんにもご迷惑をおかけしてしまう事がある

かもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。

何かありましたら、遠慮なく私にいつもで声を掛けて下さい。

1年間、宜しくお願い致します。

【例文4】

○○の母の●●と申します。

娘は未熟児で生れまして、小柄ですし、少し言葉の遅れもあります。

なかなかスムーズに言葉が出てこない事もあり、お友達やお母様方に話かけて

頂いても、黙ってしまう事が多いと思いますが、話しかけられるのが嫌な訳では

ないですので、色々をお声を掛けて頂けたらありがたいです。

娘は△才の頃からベビースイミングを始めていて、今もスイミングを習って

おります。

私も学生時代は水泳部に所属しておりまして、泳ぐのが大好きなので、ストレス

解消にスポーツクラブでよく泳いでます。

水泳以外にも、バレーボールも好きなので、バレーボール好きの方がいらっしゃたら

お声をかけて頂けると嬉しいです。

どうぞ、1年間宜しくお願い致します。

【文例5】

○○の母の●●といいます。

○○の上に小学2年と小学4年になる姉がいます。

上に2人姉がいる事もあり、なかなかおませさんで、持ち物のもすごくこだわります。

今は△△にハマっており、持ち物は殆どの物を△△で揃えておりますので、

マイブームが去る日が来るのが正直恐ろしいです(^^;)

そんな娘も最近は、料理にも興味が出て来て、私が料理をしているといつもお手伝いを

してくれます。

私も料理が趣味なので、娘と一緒に料理している時間がとても楽しいです。

こんな親子ですが、一年間どうぞ宜しくお願い致します。

これらの例文をアレンジして頂いて、早口にならないようにしゃべって頂くと、

だいたい1分ぐらいで収まると思います。

他のママさんたちが、もっと短い場合は少し省略しても構いませんが、

1分ぐらいで収まれば、自己紹介としてそんなに長すぎる事はないです。

他のママさんたちと、交流を深められるいい機会なのですから、穏やかな表情

楽しくしゃべるのを忘れずに(^^♪

スポンサーリンク

まとめ

自己紹介というと、大抵の方が苦手なのではないでしょうか?

自己紹介するの大好き♪という方を、私はあまり見たことがありません(^^)

ですので、少々たどたどしくなろうが、言葉に詰まってしまおうが、

緊張しているのが伝わってしまおうが、決して悪い事ではないのです。

むしろ、親近感を感じてくれるのではないでしょうか?

貴方も逆の立場で考えれば分かると思いますが、すごく饒舌で、いかにもしっかり

していて、笑顔キラキラ☆の完璧ママさんと仲良くなれそうですか?

憧れはしますが、仲良くすると何だかしんどそう・・・と感じませんか?

肩の力を抜いて、丁寧に心を込めてしゃべれば十分です(*^▽^*)

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする