タグに名前を書くとにじむ!にじまない方法での実際の画像!


入園準備や入学準備では、全ての持ち物に名前を

書かなくてはなりません。

衣類の場合は、目立たないようにタグに名前を書かれる方も

多いですね。

でも、タグに名前を書くとぼわぁ~んってにじむんですよね!!

ほんと腹立ちます(^^;)

しかしとっても簡単な方法で、そんなお悩みを解決して頂きます♪

スポンサーリンク

タグに名前を書くとにじむ!

洋服に名前を書く時に、服に直接名前は書きたくないので、

タグに書く事が多いと思います。

でも、洋服や下着のパンツについているタグ(洗濯表示等の)って、

かなりの確率でにじみますよ?

すごくにじむタグというのは、ツヤツヤしていてシワも付かない

ような素材も物です。

そして大抵、この素材のタグを使用している服が多いです。

下着のパンツは、ほぼこのタイプのタグです。

恐らく皆さん、洗濯する事も考えて油性のペンで書かれている

事と思います。

子供がお絵かきする時に使用するような、水性サインペンで

名前を書いている訳ではないのに、すごくにじむのです。

にじみ過ぎて、字が潰れて名前をまともに読めない場合だって

あります。

では、油性のペンでも「なまえペン」として売ってあり、

謳い文句も「にじみにくい!洗濯に強い!」と書かれている

ペンでもにじむのでしょうか?

早速、実験してみました。

◎ZEBRAのマッキー(油性)

◎uniのプロッキー(水性・ガラスやプラスチックでも

書けるもの)

◎uniのなまえペン(油性)

を使用して、例のにじみやすいタグにそれぞれで書いてみました↓

どれも、同じぐらいすんごくにじみますヽ(`Д´)ノ

水性であろうが、油性であろうが、にじみにくいのが謳い文句の

なまえペンであろうが、にじむのです。

これらのペンをそのまま使用して、にじまない方法はないのでしょうか?

いえいえ、簡単な方法でにじまない工夫をする事が出来ます♪

特別な道具も要りませんし、簡単でお金もかかりません(^^)

スポンサーリンク

タグの名前がにじまない方法とは?

なぜ、洗濯表示が書いてあるタグに字を書くと、にじんでしまう

のでしょうか?

それは、タグが水分を吸い込んでしまうからです。

ですから、タグにペンで名前を書く場合にもゆっくり書けば書くほど

それだけタグがインクを吸い込みますので、よりにじむのです。

早く書いたとしても、多少はマシですがやはりにじみます。

にじむのを防ぐには、タグに先に水分を吸い込ませておけば、

ペンのインクを吸い込む力が弱まります

濡れたタオルだと、あまり水分を吸い込めないのと同じ原理です。

タグに吸い込ませておくのは、普通の水で大丈夫です。

霧吹きがあれば、それを利用すればいいです。

なければ、タグの部分を水で濡らして、余分な水分はタオル等で

軽く拭いておけばいいでしょう。

では、実際どれぐらいの効果があるかを、画像とともにご紹介致します。

まずは、いつも通りに油性のペンで書きます↓

一応、「あ」と書いてみましたが、ぼわぁ~んとにじんで汚いです(^^;)

書くスピードの違いによっても、にじみ具合が変わるので、

余計にやっかいです。

では、先程書いた字の上辺りに水を入れた霧吹きでシュッとひと吹き

してみます↓

もし、表面に水分が残ってるようでしたら、タオル等で余分な水分を

ふき取って下さい。

では、霧吹きの後に同じペンで書いてみます!

さて、どうなるでしょうか!?↓

綺麗だ(T_T)

多少のにじみはありますが、ほとんど気になりません。

たったひと手間で、劇的な効果です♪

是非、みなさんも試してみて下さいね!

もしも、水で濡らしたりする手間がめんどくさかったり、より簡単に可愛く名前付けをしたい方はこちらが便利。

貼るだけで終わりです(^^) ↓

このシールは洋服のタグ用のシールです。

タグ用ではありますが、お弁当箱やコップに貼ったりも全然大丈夫です。

枚数の多いタイプを選ぶと150ピースもあります。

もしたくさん名前付けをしないといけない、下の子にも衣類をお下がりにしたい等はかなり便利です。

ご参考までに(^^)

入園準備のネームリボンにも注意!

入園準備等でも大活躍のネームリボンですが、これもリボンの

素材によって、にじむ物がありますのでご注意下さい!

素材感の違う2種類のネームリボンを用意しました。

それぞれ、100均のセリアで購入しました。

油性のペンで字を書いてみると・・・↓

上の無地のネームリボンは光沢のないザラザラした感じの

素材ですが、やっぱり多少にじみます。

下の水玉のネームリボンは、つやつやした感じの素材で、

水玉の部分は塗料で柄を付けています。

つやつやした素材の部分は、しっかりとインクを吸い込み、

にじんでしまいます。

ですが、水玉の部分は塗料が付いているため、全くインクを

吸い込まないので、きれいに書けます。

ですので、にじんだ部分とにじんでない部分とで、見た目が悪いです(^^;)

では、霧吹きでシュッとしてから書いてみましょう↓

余分な水分は、軽くふき取ります。

では、同じペンで書いてみます!↓

やはり、両方とも効果があります♪

特に、水玉の方は一目瞭然です(^^)

ネームリボンと言っても、ネームが綺麗に書ける訳ではないので、

皆様ご注意を(-“-)

タグにスタンプはにじむ?

では、お名前スタンプをにじみやすいタグに押すと、やっぱりにじんで

しまうのでしょうか?

100均のセリアでもお名前スタンプが売ってあります↓

一番大きい文字サイズで、スタンプの色は「ショコラ」にしてみました(^^)

結果は?↓

お名前スタンプ、全然大丈夫です♪

しかも美しい!

茶色の字も可愛いです(^^)

ちなみに、左上の黒い文字は油性ペンで「あ」と書いてみました。

にじみまくって字が潰れてしまっています(^^;)

お名前スタンプセットは色々なメーカーから出ている、人気商品ですね。

今では、100均でもお名前スタンプが買えます♪

ちなみにセリアの場合は、「組み立てる本体」・「ゴム印」・「インク」は

別々で買わないといけないので、3点セットで300円(税抜き)です(^^♪

お名前スタンプセットとして100均以外で販売されている物は、安い物でも

1000円程はする物が多いので、100均で買うとかなりお得です。

使い勝手もなかなかですよ~。

タグに、より綺麗に名前付けをしたい場合はお名前スタンプにするのも

一つの方法です。

入園準備や入学準備では色々とお金もかかるので、100均をしっかりと

活用するのもいいですね♪

まとめ

水で濡らすという簡単な一工夫で、かなり綺麗に名前を書く事が

出来ました(^^♪

より、綺麗に可愛く簡単に仕上げたい場合は、お名前スタンプもご検討

してみて下さいね♪

ところで、タグがあるような物は名前付けもしやすいのですが、靴下には

タグがありませんよね(^^;)

特に黒や濃い色の靴下は、名前付けに苦労しますので、こちらの記事も

ご参考にしてみて下さいね♪

黒い靴下の名前付け方法ご紹介!一番おすすめ方法は?画像あり♪

ご兄弟のいらっしゃるご家庭では、出来れば服や靴を下の子に

綺麗な状態でお下がりにしたいですよね?

そんな場合には、こちらの記事もご参考にしてみて下さい♪

服に名前を書きたくない!保育園の服はどこに書くとベスト?

靴に名前を書きたくない時の簡単な方法!お下がりも大丈夫!

お名前付け大変ですが、頑張って下さいね!

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. はるまま より:

    初めまして、こんにちは!
    かなり感動しました!ここ1ヶ月の間に何種類ものネームタグを買って、全て滲み、「あー!!どーしたらいーんだー」と昨日も主人に言っていた所だったんです^^;
    早速やってみたら綺麗に書けました(*^^*)
    嬉しい〜〜ありがとうございます!!

    • aousagisan より:

      はるままさん、コメントありがとうございます!
      タグに名前を書く事って意外と多いので、ちょっとした工夫で
      綺麗に書けると嬉しいですよね(^^)
      名前が滲んでしまうのって、ほんと悔しいですもんね(^^;)
      お役に立てて、こちらもとっても嬉しいです♪

  2. ははのママ より:

    デイサービスに通う母の服に名前を書く時いつも悩んでいましたが、とても良い方法を教えて頂き有難うございました。特に黒いソックスに名前が書けるんだと知ったことは大きな収穫でした。毛糸やアクリルのフワフワの防寒ソックスをよく履くのですが、どうやって名前を書くか、タグのようなものを付けるかと試行錯誤しています。何かお知恵を拝借出来ればと思います。