靴に名前を書きたくない時の簡単な方法!お下がりも大丈夫!


保育園や幼稚園の入園準備では、必ず全ての持ち物に名前を

書いて下さい!って言われますよね・・・

靴はすぐにサイズアウトしてしまうので、出来れば下の子へも

お下がりにまわしたいですよね?

そんな時には、100均のアイテムを利用して靴に直接名前を

書かなくてもいい方法を試してみませんか?

とっても簡単ですよ♪

スポンサーリンク

靴に名前をマジックで書きたくない!

保育園や幼稚園では、自分の下駄箱に靴をしまう事になります。

その時に、パッと自分の名前が見えるようにするには、踵の辺りに

名前を書くのがベストです。

先生も確認しやすいですし、お友達にも間違えられにくいでしょう。

人気のある靴は、お友達とかぶったりするものです(^^;)

しかもサイズもだいたい一緒ですし・・・

しかし、靴に直接マジックで名前を書いてしまうと、下の子にお下がりさせ

たい時や、リサイクルショップに出したい時等には困ってしまいます。

名前の部分を黒く塗りつぶすのも、何だかカッコ悪いですしね(^^;)

そして近年では、小さなお子さんを狙った犯罪も増えてきております。

不審者に名前がバレる事によって、お子さんが親しく「○○ちゃん」等と」

声をかけられると子供は自分の事を分かっている人だと安心して、

不審者に付いて行ってしまう恐れもあります。

TPOに合わせて名前を簡単に伏せるようにしておくのも、これからの

時代は大切な事です。

靴に名前を書く時のポイントをまとめると、

①下駄箱に入れた時にパッと見やすい。

②お下がりしても大丈夫!

③簡単に名前を隠す事も出来る。

この3つを叶えてくれる方法がお勧めです。

これからご紹介する方法は、材料は全て100均で揃いますし、簡単に作る

事が出来ます。

イメージしやすいように、まず最初に出来上がりの画像を載せておきます。

出来上がりはこちらのようになります↓

このような感じに仕上げていきます。

では、材料の紹介です☆

まずは名前テープです。アイロンで布に接着できる物です。

入園準備の名前付けには大活躍しますね! ↓

これは、100均のセリアで買いました。

ちなみに幅35mm×約90cmです。

幅のサイズも何種類かありますし、チェック等の模様の入った

可愛い物もありました。

模様の入った物は、経費の問題なのか少々短めですが(^^)

ちなみに私は真っ白ではなく、生成り色のナチュラルカラーに

しました。

真っ白も売ってあったのですが、ナチュラルカラーの方が色々な物に

馴染みやすいかなぁ~と思ったからです。

そして、用途に合わせて好きなサイズにカットしやすいように、

一番幅の広いタイプにしました。

次に用意する物は二重リングです↓

鍵などをまとまたりするのに使う物です。

内径13mmの物で、セリアで販売されている物では一番小さい

サイズでした。

サイズ展開も3つありました。

名前テープも二重リングも、すでにお家にある方もいらっしゃるかも

しれませんね(^^)

二重リングは名前を付けたい靴の、後ろのタグの部分に合うサイズの

物を買いましょう。

靴によりタグの幅が結構違いますので、気を付けましょう。

靴のタグが寄れてしまっても恰好が悪いですし、かといって

大きすぎるとリングが目立ち過ぎますので、ほどよい大きさにするのが

ポイントです。↓

リングの幅に合わせて名前テープをカットします。

書く名前の長さに等に合わせて、お好みの長さにカットしましょう。

苗字だけや、下の名前だけでいいのか、フルネームで書かないといけない

のかによって、長さを調節して下さい。

ですがあまり長くしてしまうと、雨降り等で水が溜まっている場所を

歩く時に、名前のタグが水にあたってしまいます。

ですので、出来るだけコンパクトにする方が水の浸水や、見た目的にも

お勧めです。

アイロンで接着する名前テープは、カットしても端がほつれにくいので

とっても便利です。

普通の布だと、カットした端がすぐにほつれてしまします↓

まず、カットした名前テープを、リングに通します↓

この時に注意するのが、ザラザラした面が外側になるようにする事です。

(※粘着面同士が内側で合わさるようにする)

あて布をして、アイロンをかけていきます↓

二重リングの部分には、アイロンがあたらないように気を付けます。

リングすれすれにアイロンをあてるのではなく、名前テープがリングの上を

スムーズに動くぐらいの位置で、アイロンをあてるようにしましょう。

名前テープは上下ピッタリと合わせて、アイロンをかけましょう。

ずれていると、あて布やアイロン台に名前テープがくっついてしまい

ます(^^;)

どれぐらいの時間アイロンをあてるかや、温度は添付の説明書を

ご覧ください。

ちなみに、私が買った物は中温で約15秒~20秒プレスするよう

記載されています。

出来上がった物を靴のタグに通すとこんな感じ↓

好きな色の油性のペンで名前を書きましょう↓

今回は、分かりやすいように黒の油性ペンで書きましたが、

油性ペンも色々な色が販売されていますので、女の子だったら

ピンクや水色のペンで書いてあげても可愛いですね♪

お出かけ等で、名前を隠したい場合は、リング自体を外しても

いいですし、面倒くさい場合は、写真のように名前を靴側になる

ようにして、タグの中に入れ込みます↓

このままだと、歩いているうちにずれてきて、タグから出て来てしまうので、

リングの端をタグに少し引っかけておくと、しっかりと固定されます↓

横から見ても、名前は見えませんので、安心ですね(^^)

今回ご紹介させて頂きた方法は、材料さえそろってしまえば、すぐに作ることができます。

それに、お金だってほとんどかかりません。

余った材料も、他の用途にいくらでも使えます。

でも、もっともっと手軽な方がいい!

というママさんもいるかもしれません(^^)

そんなママさんにこのような商品もご紹介しておきます↓

お値段は少々かかってしまいますが、この商品なら先程ご紹介した

①下駄箱に入れた時にパッと見やすい。

②お下がりしても大丈夫!

③簡単に名前を隠す事も出来る。

を叶えてくれるので、お勧めです。

ご参考にしてみて下さいね~。

スポンサーリンク

靴に名前を書く時はお下がりでも大丈夫な方法で!

アイロンをわざわざ出したり、材料を買いに行くのが嫌な場合は、

マジックで書く位置を工夫するようにしましょう。

靴の外側に書いてしまうと、不審者等にも名前がバレてしまいますし、

プライベートで履く時には、ちょっと抵抗があるかもしれません。

フルネームで名前を書かないといけない場合は、お下がりにする時も

下の名前を塗りつぶさないといけないので、見た目が悪くなってしまいます。

ですので、靴の中側に名前を書くようにしましょう。

靴の中側に書く時に、どこに書くのがお勧めかと言いますと、

①中敷き

or

②靴の中の外側

です。

これらの位置なら、靴さえ脱がなければ名前を見られる事はありません。

ですが、靴の中の内側に書いてしまうと、靴を揃えて持った時には手で

名前を隠してしまう事になるので、外側の方に書くのがお勧めです。

もし、靴の中が黒っぽい色の場合は、黒のペンで書いても全然見えませんので、

白い布用のペンがあると便利です。

これも100均のセリアで購入しました↓

布用の白ペンは、靴だけでなく濃い色の靴下に名前を書く時も重宝します。

もしお近くの100均になければ、こちらでもよく似た商品が購入できます↓

送料無料なのが嬉しいですね(^^)

黒や紺などの濃い色の靴下に簡単に名前を書く方法は他にもあります。

お時間がございましたら、こちらの記事もご覧になってみて下さいね♪

黒い靴下の名前付け方法ご紹介!一番おすすめ方法は?画像あり!

手提げ等に名前を書きたくない場合も便利♪

1章でご紹介させて頂いた二重リングですが、手提げ袋等に直接名前を

書くのが嫌な場合にも重宝します。

100均にも売ってあるネームリボンはご存じだと思います。

ボタンで簡単に付け外しが出来るので、とても便利なのですが、

手提げの取っ手に付ける場合には、どうしても位置がしっくりときません。

物の出し入れをする時には邪魔になりますし、何よりも収まりが悪くて

見ていて何だか気持ち悪く感じてしまいます↓

そんな時にも、取っ手の部分二重リングを通します↓

そして、ネームリボンを付けると縦向きに収まりますので、

見た目もスッキリします↓

名前を見せたくない場合には、手提げの内側に入れておけば大丈夫です↓

小さいサイズの物なら、一袋に20個程入っていますので、使っても使ても

十分に余ります(^^)

ご参考にしてみて下さいね♪

まとめ

入園準備には、色々と揃えないといなけい物が多いので、かなりの出費に

なってしまいます。

子供の靴はすぐにサイズアップしないといけなかったり、靴を新しく買った

ものの履き心地が悪かったりすると、まだまだ綺麗なのに履くのを嫌がったりする

ものです。

そんな時にも、名前を簡単に取り外せるようにしておくと、お下がりに利用

できたり、お友達にあげたりもしやすいです。

100均をうまく利用して、お金を極力かけずに、お下がりしても大丈夫なようにしてみて

下さいね♪

靴だけでなく、服にも出来れば直接名前を書きたくないですよね?

そんな場合には、こちらの記事もご覧になってみて下さいね。

服に名前を書きたくない!保育園の服はどこに書くとベスト?

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする