お子さんの通う幼稚園や保育園の卒園式が近づいて来ましたね!
卒業式に着る服は決まったけれど、ストッキングはどんな物を
履いていくのがいいのだろう・・・
まだ寒い時期だから、タイツをはいたらダメ?
実際に卒園式を2度経験しましたので、実体験を元にご紹介させて
頂きます♪
卒園式にはくストッキングの色は何色?
卒園式はお子さんが主役とは言え、やはりママさんにとっても最後の
登園日な訳ですからやっぱり気合が入りますよね!
まず卒園式というのは、フォーマルな場に当てはまります。
そして、卒園式はお祝い事である慶事の行事となります。
しかし、黒いスーツを着用してパンストまで黒にしてしまうと、
全身黒で統一する事になり「喪」を表す事になってしまいます。
ですが、最近ではだんだんとそんな縛りは緩くなりつつあるのが
現状ですし、幼稚園や保育園に通うようなお子さんがいる若い年代の方は、
そもそもそんな事はあまり気にしない方が多いです。
ですので、私は実際に去年と4年ほど前に幼稚園の卒園式を終えたの
ですが、黒のスーツスカートに、黒のストッキングをはいている方も
普通にいらっしゃいました。
ですが、コサージュを付けたりネックレスをしたりして華やかな感じを
プラスされている方ばかりでした。
真っ黒の喪服で、お葬式に参列するような恰好の方は一人もおられま
せんでした。
私自身も上の子の時は、少しでも足を細く見せたのもあったし、
足のあざ(虫刺されの後等(^^;))を少しでも目立たせたくなかった
ので、黒のストッキングをはいていきました。
では、肌色(ベージュ)のストッキングと黒のストッキングとでは
どちらが多いかと言うと、やはり肌色の方の方が多いです。
卒園式はだいたい3月下旬頃にある事が多いので、季節的には
春の装いになりますし、お祝い事なので肌色の方がいいと判断する
方が多いのでしょう。
私の地域での話にはなりますが、割合的には2~3割ぐらいが黒の
ストッキングをはいている感じです。
ですので、黒のストッキングの方が変に見られる事もありません。
(礼儀作法に厳しい方は、もしかしたら裏で何か文句を言っている
かもしれませんが、私の耳には一切入ってこなかったです)
まとめますと、
◎肌色のストッキングをはいていれば、まず間違いはない。
万人受けするので、文句を言われたりするのは皆無。
◎黒のストッキングをはきたい場合は、スーツは真っ黒に
しない方がベター。
グレーのスーツにしたり、ツイード素材のスーツにしたり、
千鳥柄のスーツにするなりして、黒のストキングにしても馴染むように
心がける。
アクセサリーやコサージュで華やかさもプラスする。
これを、抑えていれば大丈夫です(^^♪
(黒のパンストは伝線してしまうと、非常に目立ちますので、
伝線しにくい物を選ぶなり、予備を持って行くなり対策しましょう。)
卒園式にはくストッキングは柄物はタブー?
前章でも書きましたように、卒園式は公の式となりますので、
フォーマルの場となります。
ですので、柄物のストッキングをはくと一気にカジュアルな
感じになってしまいますので、避けるのがいいでしょう。
私の2度経験した卒園式でも柄物のストッキングの方はほとんど
いらっしゃいませんでした。
実際私が見たのは、黒のパンストで小さな黒のドットの入った模様の方と、
足首の辺りに少しアンクレットの様なラメのような模様が入った方を
確認しただけです。
そのぐらい少ないです。
その方々を見て私は別に不快な気持ちもしませんでしたので、
余程のパンチのある柄でない限りは、文句を言う方もおそらくいない
でしょう。
しかし現状としましては、黒のパンストをはく方以上に柄物のパンストを
はく方は少ないので、目立つ事は目立ちます。
卒園式には祖父母の方も参加していらっしゃる場合もありますので、
年配の方から不快に思われないように、柄物は避けるのが賢明です。
卒園式にタイツをはいて行くのはマナー違反?
これは住んでいらっしゃる地域によります。
私の住んでいる地域は、雪が降ると珍しがって子供が喜ぶような地域です
ので、3月下旬の寒さも北海道や東北の地域と比べればかわいいものでしょう。
ですので、足の色が全然見えないぐらいの高いデニール数のパンストやタイツ等を
履く方はいらっしゃいません。
ですが、本当に寒い地域の場合はタイツをはいても暗黙の了解でオッケーの
場合もあるでしょう。
これは、周りの先輩ママさんに聞いてみるのが一番ですし、一緒に参加する
ママ友と相談するのがお勧めです。
みんなで履けば怖くない!とでも言いましょうか(^^)
私はそんなに寒い地域には住んでいないのですが、私自身が恐ろしいぐらいの
寒がりですので、スーツの下にも色々と着こみますし、卒園式の時に履くスリッパに
貼るカイロを貼っておりました。
足先が温かいと体全体が温まりますので、ポカポカして気持ちがいいです。
ですが、ここで注意しないといけないのは、パンストに貼らない方がいいと
いう事です。
幼稚園によっては、ストーブやファンヒーターを点けてくれている園もあり
ますし、たまたま自分の傍に暖房器具がある場合には、逆に暑い場合もあります。
そんな時にパンストに貼ってしまうと、カイロが熱すぎて外したい時に困ります。
式の途中でバリバリ剥がすのもかっこ悪いですし、剥がすときにパンストが伝線
してしまうかもしれません。
ですので、スリッパに貼るのがお勧めです。
スリッパなら、もしカイロが高温になってしまっても座っている時はスリッパを
ずらして履いておけばいいのですから。
スリッパに貼る場合には、式の直前に貼るのがいいです。
家から貼って行くと、カイロが空気に触れている時間が長くなり非常に高温になり
やすいです。カバンの中で揺らされたするのでそれも原因でしょう。
パンパンに膨らんでしまい、カイロを外さないとスリッパが履けなくなる場合が
ありますので、ご注意を。(経験済み(T_T))
まとめ
卒園式は、保育園生活や幼稚園生活の最後の登園の日になります。
気持ち良くお子さんの卒園式に参加できるように、しっかり準備をして
臨んで頂きたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。