転園の子へのプレゼントのおすすめ!クラスで渡す時の相場は?

b38e4719cff966a741a9e6b795a49af6_m
引っ越しで保育園や幼稚園を、転園・退園する事になったお友達に

クラスみんなで費用を集めてプレゼントを贈ることになった!

実際の体験談を元に、どんな物を贈るのがおすすめか学年別に

ご紹介させて頂きますね♪

スポンサーリンク
  

転園の子へのプレゼントのおすすめは?

我が子が通っていた幼稚園でも、転園する子がいる場合は、

クラス全員で会費を集めて、何かプレゼントするというのが定番と

なっておりました。

私には現在小学生になった子供が2人いますので、幼稚園の頃に

転園した子へ実際に渡したプレゼントの紹介と、お勧めの

プレゼントも合わせてご紹介させて頂きたいと思います(^^♪

まずプレゼント内容を決める時に、最初に考えないといけない

大切な事があります。

それは、転園する子の引っ越しの「時期」です。

年少のなのか年中なのか、それとも最後の年長の時なのかに

よって、贈る物も違ってきます。

例えば、年少や年中の時に転園する場合は、転園先の幼稚園でも

使えるような物がいいでしょう。

しかし、年長になっていれば例えばまだ1学期であっても、もう

今さら幼稚園で使うような物をプレゼントする必要はないと思います。

おそらく転園後も、残りの幼稚園生活は今まで使用していた物で

乗り越えられるでしょうから(^^)

ですので、小学生になっても役立つ物をお渡しする方が喜ばれる

でしょう。

年少や年中のお勧め☆

【例】ミニハンカチ・ループ付きタオル・靴下・プラスチックコップ

 歯ブラシ・髪飾り(女の子)

 ※上記の物は、ほとんどの幼稚園で必要な物になりますし、傷みやすい

 物が多いですので、多めにあっても困りません。

 年齢的にもまだまだキャラクター物が好きな年齢ですので、転園する

 子の事の好みを良く知っているママさんと相談して、その子の好きな

 キャラクターにしてあげるものいいですね♪

年長のお勧め☆

【例】鉛筆(2B)・鉛筆キャップ・消しゴム・給食袋・ランチクロス・

 ハンカチ・靴下・A4ファイル・髪飾り(女の子)

  ※筆箱や物差しや下敷きは、一度買うと数年間使用する事になるので、

 その子が本当に気に入ったデザインの物を使用したいでしょうから、

 避けるのが無難です。 

 この年齢になると、お子さんによってはキャラクター物を嫌がり出す

 場合もあります。

 キャラクター物であっても、控えめのデザインの物が無難でしょう。

ちなみに私は、子供が幼稚園時代に1度PTAのクラスの代表になった

時期がありました。

クラスの代表は、転園するお子さんがいる場合に、どんな物を贈るかを

中心になって考える立場でしたし、実際に買い物にも行きました(^^)

転園するお子さんがいらっしゃったのは、年長の2学期でした。

その女の子は「すみっこぐらし」というキャラクターが大好きな子で

したので、すみっこぐらしのグッツで全て揃えました。

そして、実際にお渡しした物が

マグカップ・ハンカチ・鉛筆・鉛筆キャップ・メモ帳です。

小学生になっても使ってもらえる物を中心に考えました。

私も「すみっこぐらし」のキャラクターが大好きなので、私がほしく

なっちゃいました(^^)

ご参考にしてみて下さいね(^^♪

スポンサーリンク

転園の子へのプレゼントの相場は?

私の子供が通っていた幼稚園は2年保育で、2人子供がおりますので、

4年間通った事になります。

その4年間の間に5人ほどのお友達が転園していかれました。

ちなみにクラスの人数は毎年25人~30人ぐらいです。

会費は100円というのが定番になっておりました。

ですので、毎回約3000円ぐらいのプレゼントを贈るかたちに

なっているという事です。

転園する親子の方には一応内緒で(予想はついているでしょうが(^^;))、

会費をこそこそと集めないといけないので、70円や80円等の半端な額に

してしまうと集めるのが大変になりますので、100円が都合がいいのです(^^)

まとめ

話が少しそれますが、私がクラスの代表になった時に、約3000円の

会費の中で、プレゼントと花束を贈ろうか?とも話し合いで出たのですが、

引っ越し前の忙しい時期に生花はぶちゃけ邪魔だろう(^^;)という事に

なりまして、ボツになりました。

クラスみんなからのメッセージカードの案もあったのですが、接点が

ほとんどないお友達の場合には、正直書きずらいだろうね~となり

これもボツになりました。

本当に身近な仲良しのお友達だったら、おそらく個人的にお手紙なり、

メッセージカードなりを書くだろうしね~という事になりました。

ご参考にしてみて下さいね(^^)

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする