潮干狩りでついついアサリを大量に取り過ぎた!?保存方法あれこれ。

66cbb3390fac5846385dddeecaf40aa0_m
潮干狩りに行くと、ついつい時間を忘れて

たくさん取ってしまいますよね(^^)

その日のうちに食べきれない時の保存方法をお伝えします。

スポンサーリンク
  

潮干狩りでアサリを取り過ぎた

まずは量にかかわらず、潮干狩りで取ったアサリは

砂抜きをしっかりしましょう。

スーパーで買ったものと違い、たくさん砂を含んで

いますので、最低でも3時間以上はしましょう。

しっかりと砂を抜いてから、今から食べる分の塩抜きをします。

1時間ほど常温で置いておきます。

体内の塩分を吐き出してくれるので、料理が塩辛くなり過ぎるのを

防ぎます。

その後、調理する前にもう一度、アサリをゴリゴリと洗ってから使用します。

スポンサーリンク

潮干狩りのアサリを冷蔵保存

砂抜きをした後に、湿らせた新聞紙にアサリをくるんで、ビニール袋に

いれます。ビニールの口は開けておきましょう。

新聞紙が乾くようなら時々濡らします。

冷蔵の場合は2、3日で食べるようにしましょう。

口が開いて死んでいるものは処分しましょう。

食べる前には塩抜きのために、1時間ほど常温で置いておきましょう。

その後、調理する前にもう一度、アサリをゴリゴリと洗ってから使用します。

潮干狩りのアサリを冷凍保存

大量に取ったために、どうしても消費できない場合は冷凍保存します。

冷凍すると味は落ちます。ですが、せっかく取った大切なアサリですので、

やむおえません。

砂抜きの後に、塩抜きをして、冷凍バックなどに入れて保存します。

空気をしっかり抜いてから、閉めましょう。

1か月ほどを目安に食べましょう。

調理に使う時は、冷凍のまま使用します。

お味噌汁に使うアサリの保存方法でお勧めなのが、

水ごと凍らせる方法です。うまみが逃げ出しませんので、美味しく頂けます。

冷凍バックにアサリが浸かるぐらいの水をいれて、しっかりと閉めて

凍らせます。

味噌汁に使う時には、沸騰したお湯の中に氷のアサリをそのままいれて

調理しましょう。

まとめ

頑張って取ったアサリを無駄にすることなく、上手に保存して

美味しく頂いてくださいね(^^♪

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする