幼稚園年少のお弁当箱の容量のおすすめは?サイズアップの目安も!

36f1b96935fa430da5def58e7efa60ea_m
4月からの入園を控えているママさんにとって、お弁当箱の大きさは

案外悩むものです(^^;)

年少さんにおすすめのお弁当箱の容量をご紹介致します!

スポンサーリンク

幼稚園年少のお弁当箱の容量どれぐらい?

私には現在小学生になる子供が2人います。

ちなみに我が子が通っていた幼稚園では毎日お弁当でした(^^)

食が細いか太いかによって、もちろんお弁当のサイズは変わってくる

のですが、それを言ってしまうとますます迷ってしましますので、

わが家の子供たちの経験から、私の考えるおすすめの容量をご紹介させて

頂きます。

では早速参ります☆

年少・・・約360ml(最初は少し大きく感じるはずです。)

年中・・・約360ml(最初はちょうどぴったりですが、しばらく

すると、物足りなくなります。)

年長・・・約450ml(このサイズなら、小学1年生になっても

使えます。)

です。

4月から年少さんになるお子さんで、かなり小食でない限り360ml

購入されてもいいです。

最初はおそらく大きく感じると思いますが、その場合は100均の

シリコンカップを利用したり、バラ飯や俵型おにぎりではなく、

三角おにぎりにして隙間をあえて作ったりして乗り越えます(^^)

キャンディーチーズも袋に包まれているので、隙間を埋めるのに

便利です。

他のアイデアとしましてはウインナーはカットして、ピックに刺す

のも隙間埋めにもなりますし、見た目的にも可愛くなりますね♪

100均のお弁当箱でない限り、キャラクター物のお弁当箱はそこそこ

値段が張ります。

他にも入園準備にお金もかかる訳ですから、出来る限り買い替えを避けたい

ところです。

(買い替えが苦にならないリッチな方は300mlがいいでしょう(^^))

年長になり、360mlが小さくなったら450mlにするか、安く

済ませようと思ったら、小さなタッパーを付け足して乗り切ることも

できます(^^)

その頃になると、タッパーの開け閉めも出来るようになっています。

ですので、一番安く済ませようと思ったら360mlサイズを買って、

小さく感じたら、小さなタッパーに果物や野菜等を入れるようにするのが、

良いでしょう。

小学生になるとさすがに360mlは少ないと思いますので、幼稚園までの

利用になるはずです。

スポンサーリンク

幼稚園年少のお弁当サイズをアップする時とは?

子供はその時その時の事は分かりますが、時間が経ってしまうと、こちらが

聞いてあげないと言わなかったりします。

特に男の子は、あまりペラペラと幼稚園の事をしゃべったりしませんので、

時々「今日のお弁当美味しかった?量は多いとか少ないとかない?」と聞いて

あげたりしましょう。

「もっと多くしてほしい!」とか言ってくれればいいですが、すでに時間が

経っていたり、他の事に気がいっていたりすると面倒くさくて「大丈夫!」とか

言ったりします(^^)

ですので、おやつの時間に今までと同じ量のおやつを出していたのに

もっとほしがったり、おやつの時間になっていないのに早く食べたがったりが

続くようでしたら、サイズアップのタイミングです(^^)

お弁当箱をサイズアップするか、すぐにお弁当箱が買えないようでしたら、

小さなタッパーを付け足してあげるといいでしょう。

まとめ

お弁当箱というのは、衣類以外の入園準備のアイテムの中でサイズアップを

考えないといけない数少ないアイテムです。

せっかくお気に入りのキャラクターでお弁当箱セットを揃えたのに、すぐに

買い直さないといけなくなった!!とならないように、しっかりと準備して

頂きたいと思います。

お弁当箱の大きさが決まったら、それを入れるお弁当袋も考えないといけません。

どんなお弁当袋にするかお悩みの方は、こちらの記事も参考になさって

みて下さいね♪

入園準備でお弁当袋のおすすめは?手作りやキャラクターの注意点!

お弁当箱の容量とともに、悩むのが水筒の容量です。

水筒の容量でお悩みの方はこちらの記事をご覧ください。

わが家の失敗を踏まえて、おすすめの水筒を紹介しております。

幼稚園年少の水筒容量や素材やデザイン!小学校でも使える!

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする