小学校の服装で男の子はどんなの?体育の日やおすすめの服紹介!

入学式男児
新一年生になるママさんにとっては、今どきの小学生の男の子の

服はどんなデザインの物がいいのか分からないですよね?

小学校になると、体育の時間や図工の時間もあります。

【今から出来る入学に向けての服装の準備】を始めていきましょう!

スポンサーリンク

小学校の服装で男の子はどんな服がいいの?

公立の小学校では、服装の決まりは特にないところがほとんどですので、

親のさじ加減ひとつです(^^)

いつもおしゃれな洋服を着せるご家庭と、昭和の香り漂う服装を着せる

ご家庭とほんとに様々です。

男子の服装の場合は、大きくざっくり分けると

①スポーツ系のブランド中心にコーディネートする家庭

②小奇麗目のカジュアルでコーディネートする家庭

③大手のお手軽ショップで買ってコーディネートする家庭

にだいたい分かれます。

(ちなみに我が家の息子は、私の趣味で主に②の服装をさせている事が

多いです。)

①~③のどんなコーディネートであれ一番大切なのは、やはり着心地です。

幼稚園や保育園時代と比べ、入学と同時にしばらくすると勉強が始まります。

しかも1コマ分の授業の長さは45分(私の地域では)です。

新1年生の子供にしたら、なかなかのストレスです。

そんな時に、着心地の悪い物を着用していると、ますますイライラしてしまい

ます。

そして、図工の時間で絵の具を使ったり、給食の時間で汁物を食べたりもします

ので、特に男の子の場合は非常に服を汚してきます。

汚してきてしまった時に、あ母さんがガミガミと怒らなくても済むような服を

着せていく事も大切です。

◎着心地・・・窮屈な小さいサイズをまだ着れるからと言って着せてしまうと、

授業の集中力を欠いてしまう原因にもなり兼ねません。

アレルギー等でお肌の弱い子は、痒みの原因になってしまうような物は

避けましょう。

◎汚れてもいい服・・・新1年生にとっては大切な事です。

幼稚園や保育園の頃は、好きな時にトイレに行ける事が多かったですが、

小学生になると、基本的には休み時間だけです。

どうしても授業中に行きたくなったら、いってもいいのでしょうが、

小学生にもなると恥ずかしさも出てきますので、休み時間まで我慢しよう!

と頑張る子も多いです。

それで、おもらししてしまったり、おもらしまではいかなくても少しパンツを

濡らしてしまったりが1年生では結構あります。

◎ポケットがある・・・毎日ハンカチとティッシュは必ず持って行かないと

いけません。トイレに行った後も、自分のポケットの中のハンカチを使います。

ポケットがあっても、小さすぎるポケットは使いにくいので注意しましょう。

以上の3点は特に大切な事ですので、気を付けましょう。

スポンサーリンク

小学校の服装で体育の日はどうするの?

私が小学生の頃は、体育のある日には体操服を朝から着て行っても良かったのですが、

今の時代は体操服は必ず学校で着替えます。(地域により違いがあるかもしれま

せんが)

少ない休み時間の中で着替えたりしますので、体育のある日には脱いだり着たりが

スムーズにいくように、服装は少し大きめの物が良いでしょう。

フィットしたデザインの物は1年生にすると、着替えしにくいです。

学校も指定された授業内容をこなしていかなければならないので、結構せかされます。

幼稚園時代や家での着替えの様に、のんびりと着替えていては間に合いません。

ボタンが付いた物も着替えに時間がかかりますし、前後ろが分かりにくいデザインの

物も避けた方が賢明です。

ちなみに、私の子供たちが通う普通の公立小学校では週に3回体育の日がありますので、

なかなかの頻度です。

体育の日は、「着替えがスムーズに出来る服!」が一番大切になります。

小学生の服装で男子おすすめは?

前章でご紹介させて頂いた内容は、私の考える必須条件です。

この章でご紹介させて頂くのは、よりおすすめの服装をご紹介させて頂きたいと思います♪

◎濡れると目立つ色の服はさける・・・おもらしは勿論の事、 掃除の時間で水を扱う

事も多いです。男の子の場合は豪快に掃除をしますので、水しぶきが服に飛びちり

やすいです。

冬でない限り、親としましては少しぐらい濡れてもそのうちに乾く♪で全然

いいのですが、濡れた事が非常に目立つ色の服(例えば薄いグレー等)だと、

学校側がわざわざ着替えの服を貸してくれて、息子もその服で帰宅する事が何度か

ありました。

掃除やおもらし以外でも、暑い季節になると汗をかくので(重たいランドセルを背負うので

余計に・・・)汗ジミが目立つ色の服は避けた方がベターです。

◎ボトムは紺がおすすめ・・・紺色のボトムスだったらトップスが非常に合わせやすいです。

ストレッチがしっかり入った動きやすいジーパン(できれば1年生ならファスナーでないもの)

なんかはとても重宝します。

黒色のボトムも合わせやすいのですが、休み時間で運動場で遊ぶと砂の汚れがとても目立ち

ます。ジーパン素材なら、砂の汚れも目立ちにくいです。

◎フード付きの服は出来れば避ける・・・ランドセルを背負う時にフードが邪魔になりますし、

遊具で遊ぶ時にもひっかかりの原因にもなりうります。

ランドセルだけでなく、水筒や絵の具セットなども肩から下げる事も多いですので、

フードは邪魔になりやすいです。

◎名札を付けるのを考慮する・・・私の地域では防犯の為に、家から名札は付けません。

学校に行ってから自分で付けますので、名札の付けやすい服が良いでしょう。

カッターシャツのような素材の服は、針の穴が目立ちやすいです。

名札を付ける位置ぐらいに、プリントがしてある物も針が貫通しにくいですし、

貫通出来たとしても、プリントのひび割れになりますので気を付けましょう。

まとめ

幼稚園や保育園の年長さんから新しく購入する服は、サイズ的にも小学校でも着れる確率が

高いです。

これから購入される服は、ご紹介させて頂いた内容を踏まえて買って頂ければと思います♪

後、忘れてはいけないのが【男子の長靴問題】です(^^)

雨の日の長靴についての記事はこちらに詳しく書いてありますので、お時間がございましたら、

ご覧になってみて下さいね♪

小学生になると雨でも靴を履きたい男子!工夫やおしゃれな靴の紹介☆

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする