卒園文集で親から子へメッセージ!?憂鬱な貴方へ文例紹介♪

aff5d1bc1f308666833c449e90c4031e_m
お子さんの通う幼稚園や保育園の卒園文集で、親から子供へ向けて

メッセージを書く事になった!?

文章を書くのが苦手な方にとっては、正直言って悩みの種です。

そんな貴方に文例をご紹介致しますので、重たい肩の荷を
するっと下ろして頂きたいと思いますm(_ _)m

スポンサーリンク

卒園文集で親から子へのメッセージはどうする?

我が子の通う幼稚園でも、卒園文集に「おうちのかたからのメッセージ」
という項目があり、そこに手書きで子供へ向けてのメッセージを書くのが
毎年定番になっております。

私の幼稚園の場合は、メッセージのスペースが文字数で言うと
50文字~100文字ぐらいになります。

ちなみに幼稚園側からの、書く内容については一斉指定はありません。

ちなみにわが家には4冊の文集があるのですが、
保護者の方々が書かれている内容の定番は

〇卒園に対するお祝いの言葉

〇幼稚園生活で成長した事や思い出

〇これからの事(未来のあなたへ向けて)

この様な内容が一番多いです。

私が考える注意したいメッセージ内容としましては、

「運動会のリレーのアンカー、かっこよかったよ!」とか、

「音楽会の大太鼓を叩く姿が、素敵でした!」とか、

「2重跳びが出来るよになったね。よく頑張ったね!」とかを何気なく書いて

しまいそうになりますが、やはりママ友の中にはねっ?(^^;)

分かりますよね?

ですので、「運動会のリレーで精一杯走っている姿が素敵だったよ!」とか

「音楽会では素敵な合奏を聞かせてくれて感動したよ!」とか

「大好きな縄跳びをこれからも楽しんでね!」とかにする方か無難です(^^)

そして、メッセージを平仮名で書くか漢字で書くかも、指定がありませんでしたが、

今までの4冊を見てみますと

●全て平仮名・・・約9割

●漢字もあり・・・約1割(漢字の上に読み仮名を書いている方が毎年1名か

2名いらっしゃいます。ちなみに1学年50名~60名ぐらい)

私の幼稚園では、子供が自分でメッセージを読めるように、全て平仮名で

書く方が大半でした。

スポンサーリンク

卒園文集の文例紹介!

では実際のメッセージの例文をご紹介致します。

【文例1】

そつえんおめでとう!

この2ねんかんで、たくさんおともだちができたね。

これからもおともだちをたいせつにして、しょうがっこうに

いっても、○○(お子さん)らしくまいにちをすごしてね。

いつもおうえんしているよ!

【文例2】

ようちえんせいかつ、ほんとうにたのしかったね!

できないことでも、いっしょうけんめいがんばる○○をみて

おかあさんはとってもうれしかったです。

これからも、げんきにたのしくすごそうね!

【文例3】

そつえんおめでとう!

まいにちたのしくようちえんにかよう○○をみて、

おかあさんはとってもしあわせでした。

しょうがっこうでも、いろいろなことにチャレンジして

たのしんでね!

【文例4】

さいしょはなきながらようちえんにかよっていた

のがなつかしいです。

この2ねんかんで、とってもおねえさんらしく

なったね!

これからも、やさしいこころをたいせつにして、

すてきなしょうがくせいになってね。

私の幼稚園では、だいたいこのぐらいのボリュームのメッセージで
よいのですが、もう少し多くしたい場合は、内容をより具体的に
すれば良いです。

例えば文例1をボリュームアップしようと思ったら、
(読みやすいように漢字で記載しますね)

【文例1アレンジ】

○○、卒園おめでとう!

○○と一緒にぎゅっと手をつないで通った幼稚園生活は、お母さんに

とっても大切な宝物になったよ。ありがとう。

最初は新しいお友達が出来るがちょっぴり不安だったけれど、

2年間の幼稚園生活で、たくさんのお友達が出来たね。

大好きなお友達に会えるから、毎日幼稚園に行くのがとっても

楽しみになったよね。

これからも、お友達を大切する優しい心を忘れないでね。

4月からはいよいよ小学生です。

幼稚園で先生に大切な事をたくさん教えてもらったから、

きっと素敵な1年生になれるよ。

おうえんしています。

これからも○○らしく、のびのびと大きくなってね。

もし、困った事があったり、不安になったら、いつでもお母さんに

お話ししてね。

○○、いつも可愛い笑顔をありがとう。大好きだよ。

まとめ

幼稚園により、内容に指定がある場合は、アレンジしてみて下さい。

可能であれば、その幼稚園や保育園に通っていた先輩ママさんに、
卒園文集を見せてもらうのもいいですね。

それが無理そうなら、幼稚園の方に
「どんな感じでメッセージを書いたらいいのか分からないので、
過去の文集を見せてもらえるとありがたいのですが~。」

と聞いてみるのもいいかもしれません。

ご参考にしてみて下さいね(^^♪

卒園文集のメッセージを書くころには、卒園式の日にお世話になった担任の
先生へメッセージカードをプレゼントしよう!という話が出たりします。(^^;)

もしそんな流れになるようでしたら、こちらの記事もご覧になってみて下さいね♪

幼稚園の先生へメッセージカードを手作りする時の文例や簡単で見栄えする 方法!

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする