幼稚園児のホワイトデーのおすすめのお返しは?やっぱ手作り?

b38e4719cff966a741a9e6b795a49af6_m幼稚園や保育園に通う息子が、バレンタインデーに

チョコレートを頂いたら、ホワイトデーにはお返しが必要?

おすすめのお返しは?手作りの物がいい?

そんな疑問を解消して頂きたいと思います♪

スポンサーリンク

幼稚園児のホワイトデーのおすすめのお返しは?

女の子の場合は、幼稚園に通うような年齢にもなると、なかなかおませさん

になってきますので、バレンタインデーに好きな男の子にチョコを

あげたい!とか言い出します。(どこからか情報を仕入れくる)

そして、ホワイトデーの事も知っていたりします(^^)

ですので、バレンタインデーに何か頂いたのなら、やはり何かお返しを

するのがベストでしょう。

お返しと言っても色々な方法があります。

何が何でも「品物」でなくてもいいのです。

幼稚園だったら、たどたどしくも字を書けたりしますので、「ありがとう」の

メッセージを書いたお手紙を渡したり、折り紙で何か可愛い物を作って

プレゼントするのも素敵ですね☆

では、何か品物でお返ししたい場合はどのような物がいいのでしょう。

ちなにみ私は、現在小学生になる子供が2人おります。

男の子と女の子ですので、両方の立場を経験しておりますので、今までの

体験談をご紹介させて頂きますね♪

今までにホワイトデーのお返しで実際に頂いた物と、周りのママ友から聞いた

実際のお話をまとめてみました。

【幼稚園児のホワイトデーのお返し一覧】

◎髪飾り・・・幼稚園では、髪がそこそこ長い女の子は可愛いヘアーアクセサリー

で、毎日くくってくる子がほとんどです。

しかも、お年頃なのでいつも同じ髪飾りだと嫌がり、今日はこれ!明日はこれ!

という感じで、髪飾りは何個あっても嬉しい物です。

値段もお返しにはぴったりの300円前後ぐらいの物が買えますのでお勧めです!

◎キャンディー・・・ホワイトデーと言えば、定番ですよね♪

しかし、キャンディーと言っても、その辺のスーパーで買える物をそのまま

渡してもセンスがありません。

海外製のキャンディーなら、それだけでおしゃれな雰囲気がしますし、

普段では食べる事がないので、プレゼントにもぴったりですね。

しかし、幼稚園ぐらいの年齢の場合は、あまり飴を与えたくないご家庭もまれに

ありますので、その辺りは注意しましょう。

◎クッキー・・・クッキーもホワイトデーの定番です。

クッキーの場合は、手作りと市販に分かれます。

市販の物では、ケーキ屋さんで売っているクッキーだとおしゃれですし、

とっても美味しいのでおすすめです。

◎ハンカチ・・・幼稚園や保育園では、必ず毎日使う物です。

頻繁に洗濯する物ですので、痛んだり色落ちしてきたりします。

ですので、ハンカチならいくらあっても役に立ちます。

お値段も丁度いいですね。

◎文房具類・・・これは小学生から大活躍します。

年長さんの場合は、すごくお勧めです。

文房具でも特に嬉しいのが「鉛筆」です。

おそらく時期的に、入学準備もそこそこ終わっているでしょうが、

入学した後にも、鉛筆は頻繁に買い足さないといけません。

100均で売ってある鉛筆で見た目が可愛いだけの鉛筆は止めましょう。

我が家も何度か100均で見た目の可愛い鉛筆を買った事があるのですが、

鉛筆削りで削ると、芯がしょっちゅう折れますのでイライラします(^^;)

しかも書きごこちは悪いです。

ですので、鉛筆を買う時はそれなりのメーカーの物にしましょう。

濃さは2BかBにしておくと、1年生でもすぐに使えるので便利です。

他には、鉛筆キャップや消しゴムやメモ帳等もありました。

以上が実際の体験談です。

だいたい皆さん、300円前後ぐらいの相場が多いです。

大人の世界のように、ホワイトデーは倍返し!という感じではなく、

頂いた物に見合った物をお返しされる方がほとんどです

頂いた物よりも明らかに高価な物をお返ししてしまうと、それに対しての

お返しをまたした方がいいのでは!?と考えてしまいますので、

その辺りの値段設定は気を付けましょう。

スポンサーリンク

幼稚園児のホワイトデーは手作りした方がいい?

今まで私の息子が頂いたチョコは、全て手作りも物ばかりでした。

市販のチョコレートを頂いた事は今のところありません。

幼稚園や小学生ぐらいの女子は、お菓子を手作りするのが楽しい時期ですし、

今後の料理の勉強にも繋がりますので、親も手作りチョコを一緒に手伝う

のでしょう。

幼稚園や小学校低学年ぐらいまでの手作りチョコの場合は、簡単に気軽に

出来る範囲の物がほとんどです。(大人から見て)

ですが、子供にとっては一生懸命に必死で作っている訳です。

ここでホワイトデーのお返しとして、こちらも手作りお菓子をプレゼントして

しまい、ましてや手の込んだ上手に出来ている物を贈ってしまうと、

女心を傷つけてしまうのでは?と私は考えるのです。

女の子の場合は、精神年齢が高く客観的に物事を見る能力も高いです。

ですので、自分がバレンタインデーに贈ったチョコよりも、ホワイトデーに

もらったお菓子の方が明らかに上手に可愛く作ってあると、何だかみじめに

感じてしまうのではないでしょうか?

私の考えとしましては、やはりここは手作りのお菓子でお返しをするのでは

なく、市販の物をお渡しした方が無難なのではと思います。

市販の物を購入して、それにお手紙や折り紙で何か作るとかの手作りの物を

プラスするのはアリだと思います(^^♪

まとめ

息子がバレンタインデーに、女の子からチョコレートをもらう。

親としましては、嬉しい半面お返しを考えなくてはいけないので、ちょっぴり

面倒に感じていまいますが、1年に1度のイベントですので、楽しみながら

お子さんとホワイトデーのプレゼントを考えて頂けたらと思います♪

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする