バレンタインデーが近づいて来ましたね!
幼稚園や保育園に通う娘さんが、好きな男の子にバレンタインデーの
チョコを渡したい!と言い出した。
相手のママさんは迷惑に感じてしまうのでしょうか?
そんな疑問を解消して頂きたいと思います!
幼稚園でバレンタインデー渡すと迷惑?
早速、結論から申しあげます。
子供(男の子)は嬉しいでしょう。
男児の場合は、年齢的にあまりバレンタインの意味を分かっていなかったり
しますが、チョコレートやお菓子類をお友達の女の子からもらったら、
そりゃ嬉しいです。
余程の恥ずかしが屋でもない限り、お友達から何かプレゼントをされるのは、
悪い気はしないはずです。
問題は、ママさんです。
息子がバレンタインデーのチョコを貰う事自体は、嬉しい方が大半ですが、
一番気になるのは「お返し」の事なのです。
息子がもてて嫌なママさんはあまりいないはずですが、「お返し」が面倒に
感じてしまうママさんもやはりいらっしゃるのです。
逆に、プレゼントを買ったりするのが、楽しく感じるママさんもいらっしいます。
ですので、今回チョコをお渡しするお母さんの心の奥底までは、いくら考えても答えは
出ないという事です。
いくら答えが出ないからと言って、園児のバレンタインデーに高価なチョコを
贈るのは非常識です。
ブランド物のチョコレートや、かなり豪華な手作りのチョコ等を贈るのも、
それに見合ったお返しを!となりますので、避けるべきです。
後、もう一つ気を付けないといけない点があります。
それは、チョコをお渡しする時に、今回チョコを渡す男の子以外に他の男の子が
周りにいない時にするというマナーです。
ある程度年齢がいけば、男子も色々を事情が分かってきますが、幼稚園ぐらいの
お子さんの場合に、自分だけはもらってない!となるとやはり可哀そうですし、
何人かの男の子がいて、それぞれのママさんもそばにいて、一人の子だけチョコを
もらって・・・となると、そのママさんグループの後の雰囲気を気まずくさせてしまう
恐れもあります。
もらえなかったお子さんが、その後ぐずったっり機嫌が悪くなってまうと、何だか
申し訳ないですよね?
これを避ける為には、事前にお渡しするママさんに事情を説明して、お家まで届け
させてもらうか、あるいは子供がいないところでママさん同士でパパッとお渡しする
のが無難です。
①豪華なチョコはプレゼントしない。
②渡し方に注意する。
この2点に配慮して、お渡しするようにしましょう。
幼稚園のバレンタインデーの相場は?
大人と違い、子供同士の場合は、「ホワイトデーは倍返し」というのはありません。
だいたいお渡ししたチョコに見合ったお返しをされます。
園児のホワイトデーの定番のプレゼントは
◎キャンディー
◎クッキー(手作りでも可)
◎文房具類
◎小物類(ハンカチやヘアゴム等)
です。
もちろん、物によりますが、だいたい200円~300円程度です。
ですので、チョコレートもこのあたりを相場と考えてお渡しするのがお勧めです。
手作りチョコの場合は、家にある材料を使ったりしますので、なかなか値段を考える
のも難しいのですが、例えばの例で挙げますと、
◎カントリーマアムぐらい3枚ぐらいボリューム
◎マシュマロにチョコをトッピングしたような物を5個ぐらい
このぐらいの感じのボリュームが丁度良いでしょう。
そして、お渡しする時に
「気持ちだけだから、お返しとかは絶対しないでね~」とかを一言付け加えて、
お渡ししましょう。
(一言伝えておいても、律儀にお返しされる場合も多いですが・・・)
まとめ
お子さんの、「好きなお友達にプレゼントを贈りたい!」という気持ちを是非尊重して
あげましょう。
ですが、贈る時の配慮もしっかりして、バレンタインデーを楽しんで頂きたいと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。