幼稚園や保育園の卒園式の後に、教室へ戻り担任の先生の最後のお話を
聞いた後の「例のイベント」(^^)
さてさて、どんな演出をしてお礼のプレゼントを渡せば、先生に感動して
もらえるでしょうか?
卒園式に担任の先生へのお礼はどうする?
幼稚園や保育園の卒園時に、園児と保護者からの担任の先生へお礼のプレゼントを
渡す園も多いですね(^^)
ちなみに我が子が通う幼稚園でも、毎年恒例になっておりました。
プレゼント自体はクラス全員からの寄せ書きやメッセージカード・花束・小物類が
鉄板ですね♪
ちなみに、
寄せ書きにするかメッセージカードにするか?は、こちらの記事を↓
幼稚園の先生のお礼はメッセージカードか寄せ書きか?ぶっちゃけます!
メッセージカードを渡す場合の文例やデザインは、こちらの記事を↓
幼稚園の先生へメッセージカードを手作りする時の文例や簡単で見栄えする 方法!
幼稚園の先生のメッセージカードデザイン!画像あり☆超簡単に手作り♪
どんな品物がいいのか?は、こちらの記事を↓
幼稚園の先生のプレゼントで実際に渡した品物!リアル体験談です。
をご参考にして頂き、この記事ではお礼の品の「渡し方」の演出について書いていきたい
と思います。
せっかく皆でお金を出し合って、先生への感謝を表すイベントなのですから、どうせなら
素敵な演出でお渡ししましょう!
次章より、私が実際に体験した演出をご紹介したいと思います♪
卒園式に先生へのプレゼントの渡し方の演出!
我が子が通っていた幼稚園では、体育館の様な大きな保育室で卒園式をして、その後は
園児と保護者が一緒に自分たちのクラスの教室に戻り、担任の先生からの最後のお話を聞いて
無事終了となります。
ですので、教室に戻って来て担任の先生のお話がある程度一段落着いた時が、お礼の
プレゼントの渡すタイミングとなります。
実際にあった大まかな流れをここでご紹介致します。
担当の者が、頃合いを見計らいお礼の言葉からのスタートです。
「○○先生。ちょっとお時間頂いて宜しいでしょうか?」
「○○先生、改めまして1年間本当にお世話になりました。
○○先生に担任をして頂いたお陰で、子供たちにとっても私たち保護者にとっても、
ほんとうに素晴らしい幼稚園生活を送る事が出来ました。
○○先生から教えて頂いた事を胸に、子供たちも4月から素敵な小学生になってくれる
ことと思います。
今までの感謝の気持ちを込めまして、クラスみんなで○○先生にささやかではありますが、
プレゼントを贈らせて頂きます。」
等の内容のメッセージを言って、メッセージカードや小物類のプレゼントを手渡しします。
あまり長すぎず短すぎずのほどよい感じの長さのメッセージがいいでしょう。
他の担当の保護者は花束の準備をします。
ちなみに私たちの幼稚園では、園児1人1人が1輪の花(花屋さんで1本ずつラッピングした物)を
先生に順番に渡していき、最後には1つの花束になるように演出するのが定番になって
おります(^^)
(1クラスで、平均20人~30人ぐらいの園児がいる幼稚園です。)
担当の者がお礼の言葉を言っている間に、係の保護者が手際良く園児に1本ずつの花を
渡していきます。
準備が整ったら、担当の者は園児に向かって
「では、大好きな○○先生へ【ありがとう】とお礼を言って、お花を順番にお渡ししましょう!」
と伝えます。
そして、一人ずつ先生へお花を渡していきます。
もう、この辺りからママさんたちは泣き始めている方もちらほら(^^)
先生も、もうこらえきれずポロポロ涙を流しています。
最後の園児がお花を渡し終えたら、いよいよクライマックスです。
園児からの歌のプレゼントです。
クラスのママさんで、1人や2人ピアノの上手な方がいるはずです。
そのママさんに、教室にあるピアノを使わせて頂き、演奏してもらいます。
子供たちが幼稚園生活で練習してきた歌で、子供たちも覚えている歌を選びましょう。
無難に卒園式で歌った歌でもいいと思います。
「○○先生、最後に子供たちからの歌のプレゼントを受け取って下さい!」
「みんな!(園児に向かって)これが○○先生に聞いてもらえる最後の歌になります。
今までの「ありがとう」の気持ちを込めて、歌いましょう!!」
演奏が始まります♪~~~~~~~
もう先生も保護者の方々も大号泣です(T_T)
マスカラやアイライナーも、もうぐちゃぐちゃです(^^)
最後の歌のプレゼントが終わったら、全員で拍手喝采で終了です☆☆☆
以上が、実際に私が体験したものとなりますが、ピアノの演奏者がいない場合は、
クラス全員での記念撮影もいいと思います。
その場合は、年少さんのママさんなどにお願いしてカメラマンをして頂くとよいでしょう。
先生と園児と保護者が全員揃う写真って、入学式以来ないのではないでしょうか?
写真が現像出来たら、後日代表の方に幼稚園へ持って行ってもらうとよいでしょう。
ご参考にしてみて下さいね♪
まとめ
担任の先生へお渡しするプレゼントの内容もあれやこれやと悩みますが、当日の
プレゼントの「渡し方」も案外悩むものです(^^;)
担当の係になった方は、色々と準備が大変だとは思いますが、後になって振り返ると
それもいい思い出になるものです(^^)
是非、楽しみながら準備をして頂きたいを思います(^^♪
素敵な卒園式になりますよ~に☆彡
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m