七草粥がまずい!リメイクしてでも子供にも食べさせたいママさんへ。

b707eafabf485c7290d36f693a69f6a9_m
1月7日の朝食に食べる七草がゆ。

無病息災を願う為にとか、年末年始で疲れた胃腸を休めるため

だったりとか、冬場の栄養補給だったり・・・

これは是非とも子供にも食べさせたい!と作ってはみたものの、

子供がまずがって食べやしない!

さてさて、どうしましょうか?

スポンサーリンク
  

七草粥がまずい!!

私も実家の親が毎年ご親切に、「七草セット」たる物をスーパーで買ってきて、

ご親切にくれるんですよね~(^^;)

まぁ、親心でしょうが・・・

そんなこんなで、めんどくさがりの私も毎年七草がゆを作ることになるのです。

私には小学生の子供が2人います。

新年のゲン担ぎとして定番の七草がゆを作って子供にも食べさせるのですが、

しかめっ面して一口食べて、「しゅうりょ~~~カンカンカン!」ですよ(^^;)

分かってますよ、こうなるの。

でも、もしかしたら今年は味覚が変わっているかも!?と思い、ダメ元で一口でも

食べさせています。

まぁ、一口でも食べればゲン担ぎにはなったかなと(^^)

そんなこんなで、無事に儀式が終わったら、後は子供にも食べれそうなメニューに

リメイクです。

なにせ、めんどくさがりの私ですので、手の込んだリメイクはアホらしいので、

超絶簡単にアレンジ致します。

こうご期待!(^^)

スポンサーリンク

七草粥をリメイクして何とか消費する方法。

子供にとって(大人にとってもですが)、七草がゆの何が嫌かというと、

あの苦みだと思うのです。

七草がゆの材料は、七草と米と塩なので、それはそれは素材の味が満載です。

お子さんによっては、お米がドロドロなのが食感として嫌な場合もあるかもですが。

ですので、あの苦みを包み隠すには、油分で苦みを包みながら、パンチのある味で

ねじ伏せないといけません(^^)

そこで、ご家庭でもある物で子供も好きな、パンチのある味と言えば、

●ソース味

●カレー味

●チーズ味

です。

まずは、ソース味から☆

七草粥はおかゆですので、水分が多いです。

この水分を活かして、いつものお好み焼きの生地の一部として使ってしまいましょう。

いつもど~りに作って、焼きあがったらソースとマヨネーズと鰹節やら青のりやらを

ぶっかけたら七草なんて、どこへやら?です(^^)

他には、焼きそばに入れて、ソバめし風にしてもいいです。

要は、油分パンチのある味を足せばいいという事です。

お次は、カレー味☆

レトルトカレーでも、カレーの残りでもいいので、耐熱皿に七草粥を適量入れて、

その上からカレーのルーをかけて、とろけるチーズを上からパラパラっとかけて、

オーブントースターで焼くだけです(^^)

もっと簡単にするなら、といた卵に塩とほんのすこ~し砂糖を入れて、油を引いた

フライパンで半熟ぐらいのスクランブルエッグを作り、それをおかゆにのせて、

醤油を適量かけて食べても、かなりごまかせます。

しかし、見た目が七草がゆが残っているので、お子さんにはやはりお好み焼きにするのが、

一番いいでしょうね(^^)

ご参考にしてみて下さい。

まとめ

七草がゆをまずかったからと言って、簡単に捨ててしまうの勿体ないですので、

簡単にリメイクして少しでも美味しく消費して頂きたいと思います♪

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする