びみょう~な時期に年賀状が届いた!返事いつまで?寒中見舞いの文例もご紹介。

42ad305e85d95a4807a6166ccea9f773_m
1月5~7日辺りに届く年賀状って一体どうしたらいいの?

絶対あなた、年明けてから出したよね!?

そんな新年早々にお怒りの方のお悩みを解決させて頂きますm(_ _)m

スポンサーリンク

年賀状の返事はいつまで受け付ている?

まずは、郵便局が年賀状を受け付けている期間のご紹介です。

基本的には12月15日~1月7日までです。

その間なら、年賀状の切手のような部分に消印のハンコを押さずに

配達してくれます。

しかし、そのポストの最終の集荷時刻を超えてから出してしまうと、

次の日の集荷になりますので、お気を付け下さい。

例えば1月7日の夜に出しても、集荷は8日の午前中になるので、

8日に出したのと同じということになります。

もちろん、1月10日であろうが何日であろうが、年賀状を出しても勿論

配達はしてくれますが、一般的には松の内(1月7日まで)までに相手方に

年賀状が届くように投函するのがマナーですし、1月8日以降だと、

ポストに年賀状投稿口がなくなります。

そして、切手を貼る部分にはでかでかと消印が押されます(^^;)

ちなみに、年賀状が届く日数ですが、近い地域でも最低2日はかかります。

遠方なら3~4日程かかります。

ですので、相手方のお住まいの地域によっては無難に寒中見舞いとして

年賀状を出すのがお勧めです。

寒中見舞いとして出す場合は、慌てて返事を出すのではなく、1月8日以降に

相手方に届くタイミングで投函すれば良いでしょう。

ちなみに寒中見舞いの期間は、松の内が明けてから節分までです。

寒中見舞いは、ついつい余った年賀状で出したくなりますが、ちゃんと

寒中見舞い用のハガキで出すのが礼儀です。

スポンサーリンク

寒中見舞いの文例!

年賀状は新年を祝う言葉を書くのですが、寒中見舞いは寒い時期に相手の方への

健康の事等を気遣う為のハガキになりますので、お祝いの言葉は書きません。

年賀状は書く機会が多いですが、寒中見舞いは余り書く機会がないと思いますので、

文例をご紹介させて頂きますので、ご参考にしてみて下さい。

文例1

寒中お見舞い申し上げます。

新年のご挨拶を頂きながらも、ご挨拶が遅れてしまいまして

誠に申し訳ございません。

皆様お変わりなく、健やかに新年を迎えられたとをお喜び申し上げます。

私もお陰さまで、変わらず元気に過ごしております。

まだまだ寒い日が続きますので、どうぞお体を大切にお過ごし下さい。

平成○○年 一月

文例2

寒中お見舞い申し上げます。

素敵な年賀状頂きありがとうございます。

皆さん元気にお過ごになっているようで何よりです。

お陰さまで、私も楽しいお正月を迎える事が出来ました。

まだまだ寒い日が続きますが、風邪等をひかないように

元気にお過ごし下さいね。

また会えるのを楽しみにしております!

平成○○年 一月

まとめ

遅い時期に届いた年賀状には、ついつい焦ってしまいます。

しかし、そのような時期に届く年賀状は相手の方も明けてから投函されて

いるのです。

ですので、1日でも早く返信しないと!と慌てるのではなく、

寒中見舞いで返事をするなり、相手によってはスルーするなり(^^)

しましょう。

そもそも年賀状制度自体に疑問を感じてらっしゃる方は、こちらの記事も

ご覧になってみて下さい。

次の年賀状を書く時期には、かなり楽になるでしょう。(^^)

年賀状をやめたい!やめ方手順方法と失礼のない文例ご紹介!

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする