ノロウイルス消毒液のハイターでの作り方!濃度や時間の注意点とは?

26f6e9af29a08e53094e54105733b6fd_m
ノロウイルスやロタウイルス等の、胃腸炎がはやる季節になりました。

家族が胃腸炎で嘔吐したり下痢になったりした時には、しっかりと消毒を

して、2次感染を防がなければいけません!

ご家庭にあるハイターを使っての作り方や、濃度や時間についても

ご紹介致します。

スポンサーリンク

ノロウイルス消毒液のハイターでの作り方

ノロウイルスは、アルコール消毒では効果がほとんどありません。

ノロウイルスを消毒するには、【次亜塩素酸ナトリウム】が含まれた物を使用

しなければいけません。

塩素系で「まぜるな危険」と表記されているはずです。。

漂白作用のある消毒液ですが、世間ではハイター等と表現される事もあります。

ですので、「○○○ハイター」等の商品名ですと、それもノロウイルスの消毒に

使用出来ると勘違いされる方がいらっしゃいます。

必ず、裏の成分を確認して「次亜塩素酸ナトリウム」と表記がしている物を

使用するようにして下さい。

ちなみに我が家にあったキッチン用の漂白剤と、洗濯用の漂白剤です↓

img_0312

裏の成分を確認しますと、次亜塩素酸ナトリウムという表記があります↓

%e5%a1%a9%e7%b4%a0%e3%83%9a%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88

まずは、ご家庭にある漂白剤が「次亜塩素酸ナトリウム」の物かをチェックして

みて下さい。

ノロウイルス消毒液の使用別の濃度と作り方

吐物・便には0、1%(1000ppm)の濃度が必要です。

吐物をキッチンペーパー等でふき取った後に、すぐにゴミ袋に入れて上から

0,1%の消毒液を振りかけてから袋の口を閉めましょう。

パンツやおむつに付いた便にも0,1%の消毒液をかけてから、ゴミ袋に入れて

袋の口をしっかりと閉めましょう。

2次感染を防ぐ為の、床やドアノブ等や便座等の消毒には、0,02%(200ppm)

濃度でいいです。

吐物で汚れてしまった衣類を、浸け置きするのもこの濃度です。

色落ちが心配の方は、こちらの記事に詳しく書いてありますので、

宜しかったらご覧になってみて下さい。

ノロウイルスの塩素消毒で漂白されるのは嫌!塩素以外で簡単な方法とは?

0.02%の消毒液はスプレーボトルに入れておくと便利です。

キッチンペーパーやテッシュペーパー等に消毒液を吹きかけてから拭くと良いでしょう。

次亜塩素酸ナトリウムが含まれているため、ドアノブ等の金属の物はそのまま長時間

放置しておきますと錆や変色の原因になるかもしれません。

床なども10分程したら水拭きするようにしましょう。

【0,1%(1000ppm)の消毒液の作り方】

500ccの水に10ccの次亜塩素酸ナトリウムを入れます。

計量カップや計量スプーンがあれば一番いいのですが、もしない場合の緊急の方法も

ご紹介しておきます。

500ccサイズのペットボトルを使用します。

上までパンパンに水を入れなくても良いです。

(販売されている状態を思い出してみて下さい。)

そして、ペットボトルの蓋は1杯ちょうどだと5ccを少し超えます。

8分目ぐらいで約5ccです。

%e8%a8%88%e9%87%8f%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%80%80%e3%83%9a%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88

8分目の量を2杯入れます。

【0,02%(200ppm)の消毒液の作り方】

500ccの水に2ccの次亜塩素酸ナトリウムを入れます。

ペットボトルの蓋を利用する場合は、2分の1弱ぐらいが目安になります。

手作り消毒液は水で薄めておりますので、時間が経ちますと塩素が抜けて効果が落ちて

きますので、1日以内に使いきりましょう

スポンサーリンク

ノロウイルスの消毒する時間は?

前章にも書かせて頂きましたが、おさらいしておきます。

吐物や便は0,1%の濃度の消毒液を振りかけて、すぐさまゴミとして処分します。

汚れた衣類には、吐物をふき取った後に、ざっと洗い流して0,02%の消毒液に

30分以上の浸け置きが必要です。

ドアノブや床等は拭いてから10分ほど経過した後に、水拭きするようにしましょう。

赤ちゃんがいらっしゃるご家庭でしたら、口に入っても安心な消毒液を購入されて

おくととても便利です。

ノロウイルス等の胃腸炎は、インフルエンザとは違って、シーズンに何度か罹ってしまう

病気ですので、1度罹ったからといって安心できません。

特に小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、この様な商品があると大変便利です。

安全性が分かりやすいように、動画に出てくる方が口を開けた自分の顔に向かって、スプレー

してらっしゃいます(^^)

ご近所のドラッグストア等で販売していないようでしたら、
インターネットからでも購入できます↓

まとめ

ノロウイルス等の胃腸炎は非常に2次感染しやすい病気です。

しっかりと対策して家族全員がうつってしまわないように、消毒を怠らないように

しましょう。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする