夏ですね(^^♪
海の季節ですね!
海を満喫した後に、家に帰ってからあらビックリ(@_@)
水着の繊維に砂がはまりこんでいる・・・
しかも、ちょっとやそっとじゃ取れない。。。
今回はそんな「水着につまった砂」の取り方についてご紹介したいと思います。
水着につまった砂の取り方
水着の質などによって、取れやすさも違いますし、どのぐらいきっちりと砂を取りたいのかによっても取り方が変わってきます。
とくに白い水着や淡い色の水着の場合は、黒い小さな点々がまるでカビのようになっている事と思います・・・
なので、しっかりと取りたいところですね!
黒などの濃い色の物は、砂が付いていてもよくよく見ないと分からないのである程度取れればひとまず安心です。
水着の砂の取り方で簡単なもの
まず、家に帰って来たら水着を外やベランダなどの砂が落ちても大丈夫なところではたいて、ざっ~と砂を落としましょう。
その後、ベランダで干します。
砂がつまっているからと、洗い流そうとするのではなく、「乾かします」。
夏なのできっと早く乾くでしょう。
乾くと砂が取れやすくなるので、自分の膝にビシビシをあててしっかりと砂をはたき落としましょう。
その後、砂が気になる部分の水着を伸ばしながら、爪ではじきましょう。
一人ではちょっと難しい場合には、家族や友達に手伝ってもらうといいですね。
同じ方向ばかりでなく、色々な方向に引っ張ってはじくのがポイントです。
これでかなり取れてれば、最後に洗濯機で洗いましょう。
砂だらけのまま洗濯機で洗うと洗濯機の故障の原因になりかねませんのでご注意下さい。
水着の砂の取り方の色々な方法
前章では手軽にできる方法をご紹介させて頂きました。
この章では、白い水着などでしっかりと砂を落としたい場合について書いていきます。
まずは、外などではたいてある程度の砂を落とします。
その後、水着を色々な方向に引っ張りながら、強い圧のシャワーをあてます。
水着は水に濡れると、少し伸びますので砂が取れやすくなります。
引っ張る事により、繊維の間が広がりますので、隙間にもぐりこんだ砂が表面に出てきてくれます。
その後、乾かしてから、水着をまた色々な方向に伸ばしながら爪ではじいたり、指で生地をつまんではじいたりします。
それでも、まだ取れないようでしたら、水着を足で抑えながら手で少し引っ張り、掃除機で吸ってみましょう。
(出来れば2人でやると簡単ですが・・・)
それでもまだダメなら、使い古しの歯ブラシで水着を軽くこすりながら掃除機で吸ってみましょう。
くれぐれも、生地の伸ばしすぎや、生地が傷まないようにお気を付け下さい。
最後に、洗濯機で洗って終了です。
まとめ
また来年の夏も活躍してくれるように、つまった砂はきちんと取っておきたいですね。
そして、お気に入りの水着のお手入れは、しっかりしてあげて下さいね(^v^)
最後までお読み頂きありがとうございます。