1年間お世話になった幼稚園や保育園の先生のお礼のプレゼントとして、各家庭に1枚メッセージカードが配られた!
しかも、子供も親も書かないといけない!?
ちょっと待ってよ~(T_T)と、お嘆きのあなたへ秘策をご紹介致します(^^)
これであなたも肩の荷が下りますよ~。
幼稚園の先生へのメッセージカードを手作り!?
お世話になった幼稚園の担任の先生へ、お礼としてクラスみんなでメッセージカードを贈ろう!
ってな話になってしまった。
私、そういうの超苦手なの~~~(T_T)
文章書くのも苦手だし、絵を描くのも苦手だし、そもそもアイデアも浮かばないし・・・
よりによって、我が子もそんなの嫌いだし!
一体どうすりゃ~いいんだ。。。_| ̄|○
っと、変な汗をかき始めてしまったママさんに、簡単で見栄えのするメッセージカードをご紹介したいと思います。
文例もご紹介致しますので、重くのしかかった肩の荷をするっと下ろして頂きたいと思います(^^♪
実は数年前に、私は我が子の通う幼稚園で、先生へのお礼のプレゼントを考えるまとめ役に、くじ引きで当たってしまいました・・・
いやぁ~、運がいいですわぁ~~~(T_T)
私の幼稚園では、ほぼ定番化しつつあるメッセージカードを各家庭1枚ずつ書いてもらって、アルバムのように1冊に纏めるという作業を中心になって実際にやって参りました。
その時に、自分のクラス全員(園児30人ほど)のメッセージカードを必然的に見れる立場にありました。
ですので、たくさんのメッセージカードを実際に見てきましたので、簡単で見栄えのするメッセージカードをご紹介する事が出来ます。
きっとお役に立てると思います。
この記事では、先生への文例の紹介と、このような手作りのメッセージカードの実際の作り方をご紹介致しますね↓
幼稚園の先生へのメッセージカードの文例!
私の幼稚園では、B5サイズの半分の大きさの色画用紙に、表の面には子供から先生へ、裏の面には保護者から先生へ、という内容になっていました。
表の面の子供が書くところは、長々とした文章を書いている子はごくわずかで、大抵は先生に向けての一言と、好きな絵を描いているパターンが多かったです。
文章としては、ごくごく簡単な内容で
「せんせい、ありがとう。○○より」
「せんせい、いつまでもだいすきだよ。○○より」
「しょうがっこうでも、がんばるね。○○より」
「せんせい、またいっしょにあそぼうね。○○より」
等の、内容でした。
短い文章ではありますが、まだまだ字を書くのが苦手な子供たちが一生懸命に書いている様子が伝わってくるので、それで十分だと思います。
字を書くのが得意な女の子などは、
「せんせいといっしょにあそべて、すごくたのしかったよ。
しょうがっこうにいってもがんばるね。
せんせいもがんばってね。
またようちえんにあそびにくるね。○○より」
等と、本人が考えたのか、親が書かせたのかは不明ですが、なかなかしっかりとした文章を書いているお子さんもいました。
そして、空いたスペースにちょっとした絵を書いたり、シールを貼っている子も多かったですね。
子供の場合は、どうしても字の間違いをするので、何回でも書き直せるように、ほぼ全員鉛筆で書いていました。
絵も鉛筆で書いて、色鉛筆で塗っている子もいました。
絵を描いたり、シールを貼るとスペースも埋まりますし、何よりも簡単に見栄えがします。
でも、お子さんが絵を描くのが苦手だったり嫌いだったりする場合はどうすればいいでしょう。(←ちなみに我が子です。はい。)
そんなタイプの子の場合は、シールを貼るのだったら、おそらく嫌がらないでしょうから、シールを貼ったり自分のプリクラを貼ったりするのもお勧めです。
さて、いよいよ次は裏面の保護者です。
っとその前にまず、一言お伝えしておきます。
クラス全員の分を全て見ましたが、ご家庭によって手の入れ具合が全く違います。
3分以内で仕上げたであろう物(勝手な想像で失礼ですが・・・)、子供の写真を何枚も貼ってお金をかけている物、絵の上手なのを活かしてイラストを描いている物等、ほんとまぁ~色々です。
ですので、どれが正解も不正解もないのです。
ですが、1つ私が感じたことを言わせて頂きます。
字が上手か下手か、見た目が派手が地味がよりも、
丁寧に書いているかどうかがまずはポイントではないかと思います。
字は達筆だし、上手な文章を書いているのだけれども、やっつけ作業で急いで書いて
いるのが伝わってくる物は、何だか残念だなぁ~と感じてしましました。
逆に、字はあまり上手ではないし、文章も短めであっても、一生懸命に丁寧に書いてある
字というのは、とても好感が持てました。
ですので、字や文章を書くのが苦手であっても全然問題はないということです。
では、実際のメッセージの内容ですが、一体どんな事を書いていいのかがよく分からない!
という方は、次の点を抑えながら書いていくとスムーズにいきます。
①1年間お世話になったお礼
②先生のお陰でこんなところが成長した。
(エピソードがあればよりベター)
③こらからの抱負など
④先生への気遣いの言葉
この順序で書くと書きやすいです。
では、具体的な文例です。
※今からご紹介するのは年長さんの場合の文例にはなりますが、参考にして下さってもいいですし、年少さんや年中さん向けの
文例の方がよければ、こちらの記事もご覧になってみて下さいね♪
先生へ贈るメッセージの例文紹介 年少や年中の場合はどうする?
文例1
○○先生、1年間本当にお世話になりありがとうございました。
入園した当時は、毎日泣きながら幼稚園に通っていたのが
今では懐かしい思い出です。
これも、○○先生がいつも優しい笑顔で●●(お子さんの名前)に、
接してくださったお陰だと感謝しております。
○○先生に教えて頂いた事を胸に、4月からは小学校の方でもきっと頑張って
くれることと思います。
○○先生も、どうぞこれからもお体に大切になさって、素敵な先生でいらっ
しゃって下さいね。
本当にありがとうございました。 ●●の母より
文例2
○○先生のお陰で楽しく幼稚園生活を無事終える事が出来ました。
本当にありがとうございます。
●●は食べ物の好き嫌いがとても多く、私の悩みの種でもあったのですが、○○先生やお友達と一緒に楽しくお弁当を食べれたお陰で、随分と食べれる物が増えました。
みんなで食べる楽しさを経験させてもらったので、4月からの小学校の給食でもきっと大丈夫だと思います。
いつも明るく元気な○○先生のお人柄に、私もいつもパワーを頂いておりました。
どうぞ、これからも素敵な○○先生でいらして下さいね。
1年間、本当にありがとうございました。 ●●の母より
○○先生のお陰で、本当にたくさんの素敵な思い出を作る事が出来ました。親子ともども感謝しております。運動会や音楽会では、お友達と一緒に力を合わせて頑張る大切さを、経験をさせて頂きました。○○先生の明るくユーモラスなお人柄のお陰で、●●の人見知りな性格も随分と改善されて、本当にありがたかったです。4月からも楽しい小学校生活を送ることが出来そうです。○○先生も、どうぞお体を大切になさって、いつまでもお元気でいて下さいね。
本当にありがとうございました。 ●●の母より
以上のような感じで、丁寧な字で書けば十分だと思いますので、ご参考にしてみて下さいね♪
メッセージカードを簡単に見栄え良くするには?
間違った時の為に鉛筆でも良いのですが、私が拝見させて頂いた保護者からのメッセージは、大抵の方が鉛筆ではなくペン等で書かれていました。
まずは、鉛筆でうっすらと下書きしておいて、後からペンで上書きをすれば完璧ですね。
いちいち鉛筆で下書きするのが面倒な場合は、消せるタイプのペンで書くのもアリです(^^)↓
|
値段も安いし、色のバリエーションも24色とかなりあります。
年賀状を書く時なんかも便利ですね♪
メッセージだけでも、もちろん十分なのですが、簡単に見栄えを良くするには、小さく切った子供の写真を何枚か貼ると、それだけで華やかな感じになります。
先生が数年後に見返した時も、写真を見て思い出してもらえるので、非常にお勧めです。
メッセージカードに貼るようなちょうどいい写真がない場合には、親子でプリクラを取りに行くのもお勧めです。
プリクラなら、サイズも丁度いいですしね(^^)
他には、100均で可愛いマスキングテープを買ってきて、画用紙を縁取りするだけでも、ずいぶんと華やかになります。
100均には、子供っぽいシールだけでなく、最近ではオシャレなシールもたくさん扱っているので、そういったシールに頼るのもいいでしょう。
より手作り感を出したい場合は、イラストが上手な方は、空いたスペースにでも可愛いイラストをちょこっと描けばいいのでばすが、苦手な方にとってはなかなか敷居が高いと思います。
そんな場合にお勧めなのが、可愛い形に切った折り紙や色画用紙を貼るというのもお勧めです。
何も、複雑な形にする必要はありません。
画用紙の色に合わせて、ハートの形を何個か貼ってみたり、四葉のクローバーの形に
切った折り紙を貼ったり、☆の形でもいいでしょう。
それを、バランスよくちょこっと貼り付けるだけでも、随分と見栄えが良くなります。
ハートや星に可愛く、目や口をちょこっと書き足しても可愛いと思いますよ(^O^)
こちらの記事に、画像付きでメッセージカードのデザインを載せていますので、良かったらご覧になって下さいね↓
幼稚園の先生のメッセージカードデザイン!画像あり☆超簡単に手作り♪
最近流行りのマスキングテープを使ったメッセージカードを作りたい場合はこちらをご覧下さいね♪↓
卒園メッセージカードの手作りはマスキングテープで!簡単で可愛い作り方!
もし今回、メッセージカードの表紙も作る係になっている方で、表紙のデザインが決まってない場合には、こちらの記事も参考にして頂ければ嬉しいです↓
メッセージカード表紙デザインや作り方を画像紹介!100均で簡単に出来る!
まとめ
どんなデザインであれ、どんな内容の文章であれ、短い文章であれ、丁寧に心を込めて書く事が一番大切な事です。
そして、ご自分の出来る範囲でちょっぴり工夫をして仕上げればもう十分です!
親子で共に過ごした幼稚園生活を思い出しながら、楽しく取り組んでみて下さいね♪
話が少し逸れますが、3学期になると年長さんの場合は卒園文集の作成が始まります。
園によっては、親から子供へ向けてのメッセージの書かなければいけない場合もあります。
文集は思い出のものとしてずっと保管されるものです。
ですので、適当に書くのではなくしっかりと丁寧に書いてあげたいですよね。
そんな時には、是非こちらの記事も参考になさってみて下さいね♪↓
後、忘れてはいけないのが卒園式の母親の服装です。
実は、私は上の子の卒園式の服装で大失敗した苦い経験がございます。。。
どんな失敗をしたのかも書いておりますので、お時間がございましたら、こちらの記事も目を通して頂ければと思います。↓
卒園式の母親のスーツはズバリ何色が多い?パンツスーツはあり?
素敵な卒園メッセージカードが出来るといいですね☆
陰ながら応援しております!