幼稚園の先生のプレゼントで実際に渡した品物!リアル体験談です。

6260d498c070f748655cd7788388a564_m
1年間お世話になった幼稚園や保育園の先生へのお礼のプレゼントを考える時期になってきましたね(^^)

以前に私は、子供の通う幼稚園で先生へのお礼のプレゼントは何がいいかを、中心になって考える係になりました。
(くじ引きで(^^;))

そんな経験談をご紹介させて頂いて、少しでも皆さんのお役に立てればと思います(^^♪

スポンサーリンク

お世話になった幼稚園の先生へのプレゼント

まず私の幼稚園(2年保育)では、毎年定番化しているプレゼントがあります。

それは、花束子供と保護者からのメッセージカードか寄せ書きです。

これは、ここ数年間揺るぎないです。

花束は感動のシーンを演出をしてくれますし、園児や保護者からの感謝の気持ちをつづったメッセージカードや寄せ書き等は、外せないアイテムです。

もちろんそれだけでも、十分に先生は喜んで下さると思うのですが、何かちょっとしたプレゼントも贈りたくなります。

一番頭を悩ますのがここなのです(^^;)

各家庭から会費を集めるのですが、私の幼稚園ではだいたい年少は200円ほど、年長は250円ほどが相場になっております。

(その金額で、もめたり文句を言っているママさんは今のところいないそうです。)

花束とメッセージカードと、残ったお金で「もう一品」というのが、私の幼稚園では習慣になっております。

この「もう一品」制度が、悩みの種なんですよね~(^^;)

その年のクラスの人数によっても違ってくるのですが、だいたい1000円ほどが、もう一品の金額です。

高くもなし、安くもなしのびみょ~な金額です。

そんな、びみょ~な金額の設定の中で晴れて選ばれたプレゼントの品物たちをご紹介したいと思います。

私は立場上、今までの歴代のプレゼントが書いてある「マル秘ノート」を読むことが出来た立場ですので、ここで発表したいと思います(^^)

スポンサーリンク

実際に幼稚園の先生へプレゼントした品物

まず、私の幼稚園ではクラス単位で先生へのプレゼントを考えるのが基本になっています。

ですので、クラスによって担任の先生に渡すプレゼント内容はバラバラです。

花束とメッセージカードは絶対にしますが。

まず、私のクラスが実際にお渡ししたプレゼントをご紹介させて頂きますね(^^)

先程も申しましたように、クラス単位が基本ですので、やはり担任の先生の趣味に出来るだけ合ったものを贈りたい!という気持ちが働きます。

ですので、それぞのクラスのプレゼント担当になった者は、2学期の終わり頃から、調査を始めます。(たいそうでしょ~(^^;))

例えば、

私:「先生、今日の紫色のパーカー可愛いですね♪先生、紫好きなんですか?」

先生:「普段は私、地味な色の服しか着ないんですよ~(^^)。」

私:「え~!何かピンクとか好きそうに見えるのに~!」

先生:「よく言われるんですよ(^^)でも、シックな色の物の方が好きなんです~」

(私:ほほ~( ..)φ)

私:「先生、今日のヘアゴムオシャレですね~!普段でも髪はくくっているんですか?」

先生:「毎日幼稚園ではくくっているから、休みの日でもくくっちゃいますね(^^)」

(私:ほほ~( ..)φ)

みたいな感じで、ちょっと挨拶したついでに~みたいな感じで趣味や好みを聞いていきます。

そんな会話を元に、今回私たちのクラスがプレゼントした物は、

ナチュラルテイストのオシャレなヘアゴム」にしました。

雑貨屋さんで、すんごく可愛いのを見つけれたので、それにする事にしました♪

ゴムに金属の可愛いパーツがついているデザインです。

それをヘアゴムを買っても少しお金があまったので、海外のお菓子を扱っているお店で可愛いグミも一緒にプレゼントしました。

私のクラスは今回こんな感じにしたのですが、他のクラスのプレゼントは今までのデーターにより発表致します。

◎マグカップ(なんだかんだ言って、使いますもんね)

◎お弁当箱セット(給食のない幼稚園では必須です)

◎ちょっとリッチなハンドクリーム(幼稚園では手を洗うシーン多いから手が荒れる!)

◎キャンディーポット(可愛い物なら、インテリアとしても楽しめる)

◎クッキーの詰め合わせ(甘い物が好きな先生なら、やっぱりね)

◎巾着袋(女子は細々した物が多いからね)

◎その先生の好きなキャラクターのボールペンやシャーペンやポーチ等
(大好きなキャラクターの物なら、いくらあっても嬉しい!)

◎化粧ポーチ(やっぱ女子はお化粧道具が命ですから)

◎オシャレな入浴剤セット(自分で買うのはもったいない・・・っていうのが狙いめ!)

等がありました。

こうやって改めてみてみると、なかなかバラエティーにとんでいますね(^^)

その年その年で、一生懸命考えたんだろうなぁ~と感じます。

まとめ

私の幼稚園の場合は、花束とメッセージカードは定番で、品物自体の予算は1000円ぐらになるので、前章に紹介させてもらったあたりが丁度いい具合だと思います(^^)

ここで、無理してTシャツや帽子やアクセサリー等にすると、買えたとしてもちゃっち~のしか買えなくなるので、注意しましょう(^^;)

どうぞ、ご参考にしてみて下さいね♪

プレゼントする物が決まったら、今度は当日のプレゼントの渡し方です!

どうせなら、感動的に渡したいですよね(≧▽≦)

お時間がございましたら、こちらの記事もご覧になってみて下さいね~♪

卒園時の先生へのお礼プレゼントを感動的にする渡し方を紹介!

最後までお読み頂きありがとうございました☆

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする