毎年年賀状には、子供の写真を載せていたけれど、
これって子供が何才までやるの?
もらう方は結構迷惑だったりするの!?
等など、考えれば考える程分からなくなってきますよね(^^;)
そんなお悩みにお役に立てればと思います♪
年賀状で子供の写真はいつまでOK?
まず早速ですが、結論から申します。
これは、「受け取る側のタイプによる」が正解でしょうが、それを
言ってしまうと、話が進みませんしお悩みがスッキリしないので、
敢えてこのブログでは、具体的な年齢や時期を書いてきいます。
ですので、「なるほどな~」と感じて頂けたら、是非今年の年賀状に
活かして頂ければと思います。
私の独断と偏見にはなりますが、力の限り書かせて頂きますので、
どうぞ宜しくお願い致します(^^)
年賀状の子供の写真は何歳までセーフ?
まず、先に年賀状を出す相手方の仕訳をしないといけません。
例えば、年賀状に載せるあなたのお子さんからみた祖父母は、
これから先ずぅ~とお子さんの写真付き年賀状にしても、何も問題はない。
問題がないどころが、そちらの方が嬉しいです。
干支や七福神や獅子舞の年賀状なんて、今さら別に欲しくはないでしょう(-_-)
もちろん、年賀状を送ってきてくれる気持ち自体には喜んで頂けるでしょうが。
そりゃ、可愛い孫の写真が載った年賀状の方が嬉しいでしょう。
なので、祖父母や、祖父母以外でもかなり親密な親戚(大して交流のない親戚は除く)
には、これから先も写真付き年賀状を送ってさしあげれば宜しでしょう。
でも、お子さんが年賀状に自分の写真を載せるのを嫌がったら止めましょうね(^^;)
ですので、残りは友人や仕事関係の方々です。
まず、仕事関係の方々から。
おそらく、子供の写真を載せて送っている方は少ないとは思いますが、もし載せて
おられるのなら、止めておいた方が賢明です。
貴方のお子さんを直接見たこともない訳ですから、新年早々面識のない子供の顔が
バ~ン!と乗っている年賀状なんて正直見たくないでしょう。
常識がないと思われるのもしゃくですので、今後は止めておきましょう。
次に一番悩みどころな友人の方々です。ですよね?
話は少し逸れますが、私が若かりし頃の正直な感覚を申し上げますね。
まだ独身の頃の感覚です。
早々に結婚した友人から毎年、子供の写真付き年賀状が送られてくる。
私「子供の写真が載った年賀状ってなんか子供自慢してる感じで、あまり好感持てないわ~」
「結婚して子供が出来ると、みんな子供付きの年賀状にするよね~。親バカみたいで、
何か見ていて恥ずかしい・・・」
これが、若かりし頃のバカ正直な意見です。心が狭くてすんません(^^;)
次に結婚して子供も生まれた後の感覚です。
私「子供が出来たら、祖父母には写真付きの年賀状を送ってあげたくなるから、
そのついでに友人の分も同じデザインにするよね(^^)」です。
ちなみに、私は小学生の子供がいるのですが、私の友人では幼稚園~中学生のお子さんが
いる人が多いです。
小学生以下(6年まで)のお子さんがいる方で、子供の写真が載っていない年賀状は一人も
いません。
ですが、お子さんが中学生ぐらいになると自然にフェードアウトしていくパターンが多いです。
もう中学生にもなったらお年頃ですので、お子さん自体も嫌がるのでしょう(^^)
そして、中学生にもなると可愛らしい雰囲気はなくなりますし、写真も何だか機嫌が悪そうな
表情になるでしょうから、そんな写真を新年早々送るのもどうかと思いますしね。
なので、私も最大でも長子が中学生になったら写真付きの年賀状を止める予定です。
ですので、相手の友人の方もお子さんの写真付きの年賀状を送ってきている場合は、貴方も子供の写真付きで
送っても、うざいと思われたりはしないはずです。安心しましょう。(小学生以下のお子さん)
しかし、友人の中でまだ小学生のお子さんがいるのに、子供の写真は載せずに普通の年賀状を送ってこられる方は、、
おそらく子供の写真を年賀状に載せるのをあまり快く思っていない表れだと想像しますので、
あなたも写真付きの年賀状は止めておくか、送るとしても長子が小学校入学して初めての年賀状までにして、
それ以降は普通の年賀状にするのが無難です。
お陰さんで無事小学生になりましたm(_ _)mと一言添えるのもいいですね。
小学1年生なら、まだあどけなさもあって可愛いもんです。
問題は、結婚していない友人・まだ子供がいない友人です。(問題って表現悪いか(^^;))
相手の性格による!などと言ってしまうと元も子もないですので、私の個人的な意見としましては、
「子供が生れて初めての年賀状だけは写真付きで送る」です。
そして、来年からはぴしゃりと普通の年賀に切り替える。
家族が増えた訳ですから、一応報告の意味合いもありますしね。
ですが、例えば結婚したくてしかたないのに結婚できない方や、不妊で悩んでいる方等、
事情を分かっている場合は、子供の写真付き年賀は控えましょう。
それが心遣いというものです。
年賀状の子供の写真で迷惑なデザインとは?
お子さんの写真を年賀状に送ると決めた場合に、やはりデザインによって相手に快・不快を
与える事になります。
お正月早々、相手の方をわざわざ不快にしようと思って、年賀状を送っている訳ではない
ですので、きちんとマナーを守りましょう。
嫌味に取られやすい年賀状あれこれ
・・・これは完全に親バカと思われてしまいます。1カットで十分ですし、
年賀状の半面ぐらいの大きさの写真にして、空いた部分に相手を気遣うメッセージや
自分の自慢ではない近況報告等を、丁寧な字で手書きしましょう。
●ステータスを誇示するデザイン
・・・これはどういう事かと申しますと、例えばお子さんが有名幼稚園や私立小学校の前で
撮った写真や、お子さんが習い事で表彰された時の写真や、家族で海外旅行に行った
時の写真等です。
これはいくらいい表情の写真であっても、子供や家庭の自慢していると思われても仕方あり
ませんので、気を付けましょう。
他には、少し話がずれますが、毎年年賀状のタイミングが遅い人っていますよね?
別に元旦ちょうどに届くように!とは申しませんが、もうこちらはお正月気分が完全に抜けきっているのに、
1月7日や8日等に届く年賀状です。出す気あんのかよと。
正直腹立ちますよね~。その年賀状に子供の写真が載っているいると、その子供まで憎らしく
見えるという・・・ご注意を(^^;)
まとめ
年賀状は新年のスタートに送るものですので、相手の方に不快な思いをさせないように、
お互い配慮しあって、気持ちのいいお正月にしましょう(^^♪
最後までお読み頂きありがとうございました。