リボンリースの作り方と手作り手順やポイント!裁縫苦手女が挑む第2弾☆

cb33908e475b0032ee890b6ddf340071_m
クリスマスを可愛く彩ってくれる「リボンリース」。

ありきたりのクリスマスリースじゃ~、つまらない!

「簡単・安い・オシャレ」の我がまま3点セットを叶えて

くれる、リボンリースの作り方の実践記です(^^)

裁縫苦手女が再び挑みます!

スポンサーリンク

リボンリースの簡単な作り方!

先日、初めてクリスマスリース作りにチャレンジした私ですが、

思いのほかいい感じに仕上りました(^^)

やはり、ハンドメイドの物って味があっていいですね~。

その記事がこちらになになります。

↓宜しかったらどうぞm(_ _)m

クリスマスリースを百均で手作り!リボンリースの超簡単な作り方♪

気分を良くした私は調子に乗ってもう1個作ってみよう♪と思い立ち、

その第2弾でございます(^^)

前回同様、基本的にお裁縫があまり得意ではございませんので、

簡単・安い・オシャレ」の3点セットは外さず、今回もチャレンジしたい

と思います。

そして、今回もお世話になったのは100均のセリアです。

次章より、材料の紹介と作り方の手順をご紹介致します(^^♪

リボンリースの手作りの手順は?

今回は、こんな感じに仕上がりました(^O^)

img_0204

前回よりも、すこ~しだけパワーアップ?したような、してないような(^^)

では、早速材料紹介です☆

img_0194

今回の材料も至ってシンプル。

リボン3種・リース(M)・ポンポンボールです。

全て、百均のセリアの物です。

合計金額:540円です。

それぞれ見ていきます。

img_0196

今回選んでみたのは、この3種です。

いかにもクリスマス☆というデザインは避けようと思っていたので、

プチクリスマス☆ぐらいの感じで選んでみました。

幅25mmの青のサテンリボン(2m)
幅15mmの水色のエラスティックリボン(2.5m)
幅16mmの銀色のメタリックカラーリボン(3m)

です。

幅も素材感もバラバラの方が楽しいかな~と思いまして、このようにしてみました。

エラスティックリボンは透けている素材で、伸び縮みするリボンです。

ですので、一番結びやすかったです。

少しクリスマスの雰囲気も出したかったので、銀色のリボンには金のラインが

入ってます。

リボンは選ぶ物によって、出来上がりが全く違う雰囲気になると思うので、

ここはしっかりと吟味しましょう!

一番楽しい部分でありますしね(^^)

img_0195

外寸18cm程のリースです。

セリアには、薄い色と濃い色があったのですが、今回は薄い色を選んで

みました。

img_0199

雪のような感じで可愛いかな~と思い購入。

プラスチックで出来た、パールの粒にしようかと散々悩んだのですが、

家には木工用ボンドしかありませんので、プラスチックには付かない為、

こちらのコットン素材の物にしました。

他に準備するものは、リボンを切る為の裁ちばさみと木工用ボンド(速乾性)です。

これは、もともと家にある物を使いました。

では作り方の順番です。

img_0200

程よい長さにカットしたリボンをチョウチョ結びでリースに結んでいきます。

少し長めにしておいた方が結びやすいです。

けちって短くカットすると、すんごく結びにくいです。(^^;)

後から要らない部分は切ります。

リボンの大きさは、リースの大きさとのバランスを見て好みの大きさにしましょう。

前回の第1弾の時は、団子結びだったので簡単っだったのですが、今回はチョウチョ結び

なので、チョウチョ結びが苦手な私はちょっぴり苦戦しました。

選んだリボンの中で、シルバーのリボンがあるのですが、ジャリジャリした腰のある素材

だったので、結ぶのが少し難しかったです。

器用な方は全然へっちゃらでしょうが(^^;)

色の配列は特に決めずに、ランダムにバランスを見ながら適当にやってみました。

ぐるりと1周はせずに、少しリースの部分を出したかったので、程よい所でストップ

しました。

img_0201

チョウチョの足?の長い部分をカットしてバランスを取ります。

好みによりますが、リースにキュッとまとまっている方が可愛い感じがすると思います。

img_0202

チョウチョ結びをするので、どうしても隙間が出来て下地のリースが見えてしまうので、

隙間隠し&アクセントにもなるポンポンボールを木工用ボンドで付けてみました。

木工用ボンドは乾くと透明になるので、そこそこたっぷり目に塗っても大丈夫です。

img_0203

無事に完成しました。

ボンドが乾くまで、そっとしておいてあげましょう(^^)

リボンリースの作り方のポイントや注意点☆

◎今回私は、リボンを1周ぐるりと結ばなかったのですが、もし1周ぐるりと結びたい

場合は、今回のリボンの量では少し足りないと思います。

今回残ったリボンは、後3つか4つぐらいリボンが結べるかな~という長さしか残り

ませんでしたので、ご参考にしてみて下さい。

◎シルバーのリボンは見た目はゴージャスでクリスマスぽくていいのですが、

私にとっては結ぶのがなかなか難しかったです。

でも、結べますのでご安心を(^^)

◎リボンの方向が同じになるようにしましょう。

これが少し難しかったです。

私の作るチョウチョ結びは、なかなかの暴れん坊でした( 一一)

スポンサーリンク

まとめ

前回と違い、今回はチョウチョ結びでリースに付けていったので、小学校低学年の

お子さんにはちょっと難しいかも?しれません。

チョウチョ結びが普通に出来る場合は、小学生のお子さんでも楽しめますよ~(^^♪

選ぶリボンの色合いや素材感で、全然雰囲気が変わるのが楽しいところですね!

お家にリボンの余りがある場合は、そのリボンを利用すればもっと安く作れますしね♪

素敵なリボンリースを飾って、クリスマスを思いっきり楽しんで下さいね☆彡

最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m

追記:だんだんと手作りに目覚めた?私は、クリスマスツリーのオーナメントも100均で

作ってみることにしました(^^)

お時間がございましたら、ご覧下さい。

クリスマスツリーオーナメントを百均で手作り☆作り方が簡単でおしゃれで 子どもと一緒に出来ますよ♪

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする