白熱電球火災の防止方法や電球の見分け方!出火原因ランキングは?

0dba3ea5c697db6afecf20455c1cf20a_m
最近では、LED電球が主流になりつつありますが、

ご家庭で白熱電球を使われている方もまだまだいらっしゃると

思います。

心配される火災の問題や、現在使用されている電球が白熱電球か

どうかの見分け方もご紹介致します。

スポンサーリンク
  

白熱電球の火災の防止方法とは?

近年では、省エネに取り組む企業も増えてきておりますので、昔がならの

白熱電球の販売数は減りつつあります。

ですが、現在も販売はされておりますし、今ご家庭で使用中の方もいらっしゃる

ことでしょう。

白熱電球は、蛍光灯やLED電球比べて、熱を持ちやすいというデメリットが

あります。他には寿命が短い事等があります。

主なメリットとしましては、安価・温かみのある色・調光可能等が挙げられます。

寿命が短い点に関しては、電球が切れてしまったら買い直したら済む話なので、

大した問題にはならないのですが、一番心配なのが火事の問題ではないでしょうか?

今お使いの電球が白熱電球の場合は、他の電球以上に火災については十分に気を付け

ましょう!

もちちろん、白熱電球以外でも十分に注意しましょう。

【火災防止方法】

照明器具のワット数以下の物を使用すること!

・・・例えば、照明器具が40Wの場合には、電球は40Wかそれ以下の物にしないと

 いけません。間違って60Wの物等を使用してしまうと、破損や火災の原因になる

 恐れがありますので、必ず決められたW数を守りましょう!

 電球を購入する際には、使用可能なW数や口金の大きさをしっかりとメモしてから、
 
 販売店へ行きましょう。

照明器具の周辺に物を置かない!

・・・最近では、ダウンライト(天井に穴が空いていて、その中に電球を差し込む)を

 使用されているご家庭が増えてきました。

 W数を守り、普通に使用する分には全然問題ないのですが、照明器具から距離を空けずに

 可燃物を置いた場合に、出火の原因になる事があります。

 特に、クローゼット内等は衣装ケースを積み上げたり、棚の上にカバンや靴を

 置いたりして、照明器具ギリギリまで物を置いてしまっている方も多いので、くれぐれも

 注意しましょう!

電球にホコリが積もっている!

・・・真下に向いているダウンライトはホコリも付きにくいのですが、掃除を長い間疎かに

 していると、案外ホコリが積もっていたりします。

 使用頻度が低い電球は、取り替える機会も少ないので、ほこりが予想以上に積もっている

 かもしれません。

 チェックしてみましょう! 

白熱電球の見分け方は?

ご家庭でお使いの電球が白熱電球でなかった場合も、火災の原因がなくなる訳では

ありませんが、白熱電球の場合は他の電球よりも高温になりやすいので、より気を付けなければ

いけません。

白熱電球の簡単な見分け方をご紹介しておきます。

〇球体の部分とネジ状になった金属部分の間にプラスチック部分がない。

〇球体の中にコイル状の銅線がある。

これらの点を、ご参考にしてみて下さい。

住宅の出火原因ランキングは?

電球が原因で火災が起きてしまうのは驚きですが、実際の住宅の出火原因のランキングは

どのようになっているのでしょうか?

このランキングをご参考になさって、改めて心を引き締めましょう!

1位・・・こんろ(18%)
2位・・・たばこ(12%)
3位・・・ストーブ(8%)
4位・・・放火(8%)
5位・・・放火の疑い(4%)
6位・・・配線器具(4%)
7位・・・電灯・家電の配線(3%)


となっております。

電球が原因となって起こる火災は全体からすれば、高い数値ではないようです。

ですが、電球が原因の火災も十分あり得ると心得ておきましょう!

スポンサーリンク

まとめ

白熱電球が原因となる火災は、頻繁に起きている訳ではありませんが、

電球が原因で火災になってしまうという意識がない分、逆に危険が潜んでいます。

特に小さいお子さんがいらっしゃるご家庭で、電球が届く範囲にあるご家庭では、

不用意に触らないように、近くに物を置いたりしないよう十分に指導しておきましょう!

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする