義実家でおせちを子供が食べない時どうする?正月手土産のおすすめは?

eaf0a9ab95c4f73f1d830a2ddd338ab4_m
お正月に旦那さんの義実家に挨拶に行き、おせち料理を食べるのが恒例に

なっているご家庭も多いですね!

でもでも、おせち料理って子供はあまり食べないですよね~(-_-;)

しかも子供さんの好き嫌いが最近激しいので、義実家で食べれる物が果たして

あるのか!?

そんな心配が今から頭をよぎっているお嫁さんへ、おすすめの方法をご紹介

したいと思います(^^♪

気の利いた手土産もご紹介致します☆

スポンサーリンク
  

義実家でおせちを子供が食べない時どうする!?

小さい頃はまぁまぁ何でも食べていたのに、最近の我が子は好き嫌いが激しすぎる!

おせち料理に入っている定番の料理なんて、ほぼ食べないであろう・・・

お雑煮も好きじゃないんだよな~(-_-;)

いつもお正月には、姑さんが作ってくれたおせち料理やお雑煮を食べるのが恒例に

なっているのに困ったぞ・・・

あぁ~行きたくない~!と頭を悩ましているお嫁さんも多いのではと思います(^^;)

そもそも、大人でも若い方なんかは、おせち料理大好物!なんて人、案外少ないのでは?

何となく、日本の伝統の物だし~という感じで惰性で食べているというか(^^;)

ですので、お子さんがおせち料理を食べようとしない事は全然悪い事でもないし、

よくある事!ぐらいに構えましょう(^^♪

怒って無理やり食べさせると、食事は楽しくないものだ!と感じてしまっては

元も子もないですよね。

ある程度大きくなったら、余程嫌いな物でない限り我慢すれば何とか食べれるように

なるのですから。

せっかくのお正月の集まりをみんなで楽しめるようにしたいですね♪

ですので、まずは料理を作ってくれた姑さんを立てる為にも、子供にもいつも通りに

食事に参加させます。

雰囲気に流されて、案外食べる場合もありますし、予想が的中してしまうかも?

しれません。

では、ここで1つデモンストレーションを(^^)

子供「どれも食べたくない~~~」

→きたきた(-“-)

お嫁さん「お義母さんが作ってくれたお料理、すごく美味しいよ♪食べてみたら?」

料理をすかさず褒める

子供「嫌だ~。嫌いだもん・・・」

→そうくるわな!想定内、想定内(-“-)

お嫁さん「こんなに美味しいのに、残念だな~。お義母さんすみません、せっかく作って

 頂いたのに・・・」

料理を再び褒める。そして、ちゃんと謝る。

姑さん「いいのよ、いいのよ(^^;) でも、食べる物なかったら困るね?

 何だったら食べれるかな~・・・」

→ここで、姑さんが□□だったらあるわ♪

○○ちゃん、食べたい?「うん(^^)♪」となれば、「お手数かけてしまって、すみません。」と

丁寧に詫びて、ありがたく別の食べ物を頂きましょう。

姑さんも、可愛い孫に食べてほしいのです。

ですが、ここでスムーズにいかず、姑さんがどうしよう、どうしよう・・・と焦り始め、

雲行きが怪しくなりかける手前ですかさず!!

お嫁さん「あ、そうそう!△△だったら一応持って来てるけど、こんなの食べる?」

子供「うん。」

お嫁さん「○○(お子さん)も、好き嫌いばかりしてたら、ダメだよ!

こんなに美味しいのに。ほんとすみません、お義母さん」

→ここで、出す食べ物は、質素目かつ、子供が普通に食べれるレベルの物が宜しいかと。

例えばですが、ステックパンとかバターロールやランチパックやおにぎり等の、

姑さんが作ったおせちを引き立てる食べ物を出します

「こんな事もあろうと思って、大好きなメニューが入った子供のお弁当を気合入れて

作って来ました(∩´∀`)∩じゃじゃ~ん☆☆☆」

周りの空気が凍り付くでしょう。

そしてもうひとつ大事なのが、子供の大好物を出さないという事です。

愚図れば、代わりに大好きな物が食べれると、子供に思わせては今後にひびきますので、

この食べ物ならまぁそれなりに食べれるというものがいいですね。

ママさんなら、子供の嗜好をおそらく把握している事と思いますので、この辺りは

大丈夫ですね(^^)

ポイントは、せっかく作ってくれた姑さんのお料理に泥を塗らいように。

そして、ある程度はお子さんを叱るのは大切ですが、すごい剣幕で怒ってしまうと、

せっかくの和やかな雰囲気が台無しになってしまいますので、その辺りのさじ加減も

調節していきましょうね。

義実家のお正月の手土産はどんな物がおすすめ?

さてさて、次は手土産です。

どうせ受け取ってもらうなら、気の利いた物を渡したいですよね(^^♪

ですが、こればっかりは受け取った人の心の奥底までは知る事は出来ません。

こんなのだったら喜んでくれるかな~♪これを渡すと迷惑になってしまうかな~・・・)と

姑さんや舅さんの事を思い浮かべて考える。

そして、よし、これにしよう!と決めて、お土産を買う。

もうこれで十分ではないかと思うんです。

人の反応を期待するよりも、自分なりに誠意を持って考えたんだったらそれで良し!(^^)!

これでいきましょうよ(^^)

私だったらになりますが、まず冷蔵庫に入れたり、冷凍庫に入れたりしないとダメな物は

まず却下ですね。

お義父さんお義母さんの年代だと、おそらくお正月前には食料を買い込む世代だと

予想しますので、冷蔵庫もかなりパンパンかと。

ケーキやシュークリーム等は見た目も華やかになるので、ついつい持って行きたく

なりますが、箱が無駄にでかい。

年始の冷蔵庫にゃ~入りません(^^;)

しかも、賞味期限も短いし・・・

なので、最低条件は常温保存できる物がいいと思います。

後は、お正月料理は和食がメインになりますので、洋物が恋しくなるんですよね~(^^)

もし、義両親が和菓子が好きなら、無難に和菓子系でいいと思いますが、特にこだわりが

ない場合は、洋菓子系がいいんじゃないかと思います。

例えば、バームクーヘンやパウンドケーキやチョコレートなんかがいいのでは?

しかも、賞味期限も1週間ぐらいは全然平気で、もちろん常温保存可!

今の時代はインターネットで、手軽にお取り寄せ出来る時代です。

ですが、お義父さんお義母さんは年代的に、インターネットで商品を買ったりしないのでは

ないですか?

なので、お菓子を買うといっても、近所や車で行ける範囲のお店で買ったりする事が

ほとんどだと思います。

そんな自分たちでも買いに行けるお菓子等を買うのではなく、ネットならではのお取り寄せをして、

手土産として持って行ってあげると、喜んで下さるんではないでしょうか(^^)

ご参考にしてみて下さいね♪

スポンサーリンク

まとめ

嫁としましては、お正月の義実家への挨拶はなかなか疲れるものです。

ですがお正月は、大切な1年の始まりになります。

貴方にとっても、お子さんにとっても、ご主人さんにとっても、お義父さんお義母さんに

とっても、素敵な1年のスタートを切れるいい日になるといいですね♪

小さな事は気にしない!

にっこり笑顔で、行ってらっしゃいませ~~~(*^-^*)

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする