子供の日にプレゼント必要?出来ればあげたくない時のアイデア(笑

子供の日
自分自身が子供の頃は、子供の日には特にプレゼント等はなかったか、

柏餅やちまきを食べたり、身長を測って柱に印をつけたり、

菖蒲湯に入ったり・・・あまり親としてはお金のかからない?(^^)

行事だったのですが、最近では子供の日にもプレゼント☆という

場合も増えてきています。

小学生にもなると、やたらと人の家と比べたがりますしね(;´д`)

そんな場合の悩みを少しでも解消していただきたいです(^^♪

スポンサーリンク
  

子供の日にプレゼントをあげる?

誕生日やクリスマスプレゼントでも、毎年痛い出費ですよね(;´д`)

小学生にもなると、だいたい1回で5000円ぐらいはかかるのでは

ないでしょうか?

最近では子供に対して過保護な環境ですので、子供の日にも

何かプレゼントをわざわざ買ってあるげる家もあるようです。

今まで子供の日なんて特に気にしていなかったのに、

子供が学校で友達からの話を聞いて、

「○○さんとこは、子供の日にプレゼントもらえるのに、

 うちの家はなんでないの~!」

等と、生意気な事を言い始めたりします(^^)

そんなことを言われると、何だか不安になってきて、

最近ではあげるのが普通なのかしら・・・と気になりますね。

実際のところはどんなものでしょう。

次章より見ていきますね♪

子供の日のプレゼントはあげないのは普通です。

子供の日のプレゼントに関するアンケート結果はどのように

なっているのでしょう・・・

●あげる 20パーセント

●あげない 60パーセント

●ケースバイケース 20パーセント

となっております。

小学生に特化しますと

★あげる 35パーセント

★あげない 35パーセント

★ケースバイケース 30パーセント

となっております。

この結果からみましても、「必ずあげる」というご家庭は、

35パーセントですので、あげないの普通です(∩´∀`)∩・・・

と喜びたいところですが、自分たちが子供の頃の事を考えると

スポンサーリンク

最近ではプレゼントをもらっている家庭も多いんだなぁ~と感じますね。

子供の日のプレゼントでのアイデアは?

実際にあげたプレゼントのランキングですが、

1位 おもちゃ(ゲーム機以外)56パーセント

2位 ケーキ・お菓子 36パーセント

3位 ゲーム機・ゲームソフト 27パーセント

となっております。

1位や3位の結果を見ると、誕生日やクリスマスには

何を買うの?また、おもちゃやゲーム関係?とうんざり

してしまいますね(;´д`)

ですので、我が家では子供の日には特にお祝いのプレゼントはなし!!

でもいいと思います(^^)

もし、何かはあげたいなぁ~と思われるのであれば、

お子様が大きくなってから、子供の日を振り返った時に、

家族との思い出をプレゼント出来れば素敵ですね☆彡

私のお勧めとしましては、誕生日やクリスマスはおもちゃやゲームソフト

でもいいとは思いますが、子供の日には家族で過ごした思い出をプレゼント

するのはいかかでしょう?

例えば

☆彡5月は1年の中でも過ごしやすい、いい季節です。

  少し車を走らせて、普段は行かない大きな公園に行って、

  家族みんなでお弁当を食べたり、遊んだり(^^♪

  記念撮影もしましょうね(^v^)

☆彡天気が良くないようでしたら、家族みんなが楽しめる内容の

  DVDを借りてきて、部屋を暗くして映画館気分で鑑賞するのは

  いかがでしょう?その時には、みんなでおやつを食べながら(^u^)

☆彡家族みんなで、近所の健康ランドに行って温泉気分を満喫して、

  その後は、宅配ピザやオードブルなどを頼んで旅行気分♪

☆彡昔ながらですが、柱に身長をしるしておくのも素敵です

等など・・・

家族みんなで子供の日を楽しめば、子供が大きくなって子供の日を

振り返った時に、きっと素敵な思い出になっていると思うのです。

お誕生日やクリスマスプレゼントは中学生や高校生になっても、

何かあげると思いますが、子供の日のお祝いするのは、小学生ぐらい

までではないでしょうか?

どうぞ家族との素敵な思い出をプレゼントして頂きたいと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

子供の日が家族みんなにとって、いい思い出になる事を

願っております☆彡

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする