喪中はがきの返事は仲の良い友人の時どうする?手紙や寒中見舞い文例紹介!

5a0e473fed83849e4199fb58242d3b4c_m
そこそこ仲の良い友人から喪中はがきが
届いたらどうしたらよいでしょうか?

年賀状のやり取りだけしかしていない、
疎遠になっている友人ならば、
そのまま年賀状は出さずにそっとしておくのですが・・・

そんなお悩みのお役に立てればと思います。

スポンサーリンク
  

喪中はがきの返事は友人にはどうしたらいい?

普段ほとんど交流がなく、やり取りと言えば年賀状や
暑中見舞いぐらいしかない友人からの喪中はがきならば、
特に何もせずに年賀状を出すのは控えておけば済む話です。

しかし、今回は年に1回ぐらいは交流があったり、
そこそこ仲の良い友人からの喪中はがきなら
どうすればいいか?という事です。

そのまま無視するのも何だか心苦しく
感じてしまいますね。

ですが、お亡くなりになったのが、つい先日だったりする場合は、
何かと忙しいものです。

喪中でなくても、12月にもなるとどこのご家庭でも
バタバタと忙しい時期です。

そして、実のご両親がお亡くなりになった場合や
本当に身近な方がお亡くなりになった場合には
まだまだ心の整理も出来ておられないでしょう。

ですので、敢えてここは何も行動には移さず、
そっと見守るのも心遣いではないでしょうか?

人により、考え方も性格も千差万別です。

落ち込んでいる時には、周りの人から声を掛けてもらえる方が
嬉しく感じるタイプ。

逆に、落ち込んでいる時にはそっと一人にしておいてほしい
と感じるタイプ。

今回のご友人の方はどんなタイプの方でしょうか?

色々思いをめぐらしても、心の奥底までは本人にしか分からないのです。

ですので、自分だったらどちらをありがたく感じるか?

自分に置き換えてみるのも、ヒントになるのではないでしょうか。

それでもやっぱり、何か一言でも声をかけてあげたい!
と思われる場合には次章をご参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

喪中はがきの返事を手紙で書く?

お悔やみの言葉をかける場合の方法としましては、

①電話でお悔やみの言葉を伝える。
②メールや手紙でお悔やみ伝える。
③寒中見舞いでお悔やみの言葉を伝える。

の方法が考えられます。

私個人の考えでは、①は貴方にとってもご友人の方にとっても、少々負担が

大きいように感じます。

親友と言ってもいいぐらいの、頻繁に交流があるご友人なら、
①でも良いと思われます。

しかし、電話というのは相手方の状況が分からないまま、
電話口に出てもらわないといけませんので、
タイミングが悪かったりすると非常に迷惑となってしまいますので、
避けた方が賢明だと思います。

どういった言葉をかけていいかも見つかりにくいですし、
ご友人の方もご無理をして、気丈なふりをした返答をしないと
いけなかったりします。

すぐにでも声を掛けてあげたいのは分かりますが、
ここは少し落ち着いて、お手紙の方が宜しいかと思います。

お手紙なら、ご友人のご都合がいい時に開封できますし、
現代では封書でのやり取りが少なくなってる分、
心遣いを感じて頂けるのではないでしょうか。

便箋の場合ならば、赤や黄色等の慶事を表してしまうデザインは避けて、
シンプル目の落ち着いたデザインの物を使用しましょう。

内容としましても、あまり事細かく書く必要はなく、

「ハガキが届いて、本当に驚きました。

全然気が付かなくて、ゴメンね・・・

○○ちゃん、大変だったね。

まだまだ気持ちの整理もついていないと思うんだけど、

私で出来る事があればいつでも力になるので、気軽に連絡ちょうだいね。

寒さがまだまだ厳しいので、○○ちゃんも風邪等ひいて体調崩さないように、

過ごして下さいね。

落ち着いたら、また一緒に△△でも行きましょうね! 」 

平成〇年〇月  □□より。

の様に、あまり長々と書く必要はないでしょう。

手書きの字で丁寧に書くと気持ちが伝わりますので、おすすめです。

「落ち込んでないで、早く気持ちを切り替えてね!」とか

「近いうちに一度一緒に会おう!」とか

「いつまでも悲しんでないで頑張れ!」等の内容は

相手の方が不快に感じてしまう場合があるので、
控えるようにしましょう。

次章は、寒中見舞いとして返事をする場合をご紹介致します。

喪中はがきの返事を寒中見舞いでする文例紹介

寒中見舞いとして返事を書く場合には、
松の内である1月1日~7日は避けるようにして、

それ以降で届くように、投函しましょう。

(文例)

寒中謹んでお見舞い申し上げます。

ご服喪中とのことで、年始のご挨拶はご遠慮申し上げます。

お父様のご不幸を存じませず、とても驚いております。

遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げます

厳しい寒さが続いておりますので、どうぞご自愛下さい。

                 平成〇〇年1月

(※縦書きで書きましょう。手書きにするとより気持ちが

 伝わるでしょう。)

寒中ハガキは郵便局で売っておりますが、
寒中見舞い専用としては販売しておりませんので、
弔事用で寒中見舞いに使えるハガキを下さいと伝えればよいでしょう。

ちなみに、郵便局の年末年始の休みは、例年31日~3日が多いです。

まとめ

仲の良い友人から、喪中はがきが届くとついつい焦ってしまいますが、
ここは一度落ち着いてご自分が納得できる方法を選んで頂きたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする