年賀状を出した後に喪中はがきが届いたら?取り戻し方法や寒中見舞い文例紹介。

4f46ac05e2518075f8531b2ea42a82b3_m
年賀状投函後に、喪中はがきが届いた場合はどうしたらいいでしょう?

かなり焦ってしまいますが、ここは落ち着いて色々な対処方法を考えて
みましょう!

年賀状の取り戻し方法や寒中見舞いの文例もご紹介致します。

スポンサーリンク

年賀状を出した後に喪中はがきが届いたらどうする?

喪中はがきの本来の目的は、「年賀欠礼状」として、喪中の為に年始のご挨拶が

できませんのでご了承下さい。というものです。

喪中の為に年賀状を受け取れないという意味ではないのです。

ですので、出してしまった年賀状は別にそのまま送っても何も間違ってはいません

しかし、本来はその様な意味であっても、近年の一般的感覚としましては、

喪中の方に年賀状を送るは申し訳ないという風潮にはなってきております。

話は少しそれてしまいますが、一般的な喪中はがきを送る期間というのは、

およそ11月中旬~12月上旬です。

12月15日になると年賀郵便受付が開始されてしまいますので、それまでには、

喪中はがきを送り終える方が多いです。

ですが、12月に入ってから喪中に急きょなられた場合や、色々な諸事情により、

12月中旬以降に喪中はがきを送る方も中にはいらっしゃいます。

送り主様も喪中はがきの投函が遅めになってしまったのは、十分ご存じの上だとは

思います。

ですので、こちらからの年賀状が元旦に届いたとしても、喪中はがきが届く前には、

すでに年賀状と投函し終えていたのだとお分かりなるはずです。

本来の喪中の意味や、喪中はがきが12月下旬頃に届いた事を考えますと、

特に何もせずに、そのまま年賀状を届けるという選択肢も宜しいでしょう。

どうしても年賀状が届くのが心苦しい場合は、「年賀状取り戻し請求」という方法も

あります。

次章より紹介致します。

スポンサーリンク

年賀状の取り戻し方法とは?

前章でもご紹介致しましたように、年賀状投函後に喪中はがきが届いてしまった場合は、

別にそのままにしておいても構わないとお伝えしましたが、やはり気になる方もいらっしゃる

かもしれません。

その場合の方法としましては、

①年賀状を取り戻し請求する。

②寒中見舞い等でお詫びする。

があります。

この章では、まず①の年賀状取り戻し請求をご紹介させて頂きます。

これはどういった制度か簡単に申しますと、出した年賀状を送り先へ届かないようにする制度です。

年賀状をポストに投函して間もない場合と、投函後数日経ってしまっている場合とで、年賀状の

配達の進み具合が違ってきます。

その進み具合により、無料で済む場合と手数料が600円程度かってしまう場合とがあります。

年賀状の時期というのは、郵便局も1年で一番忙しい時期ですので、すぐには該当の年賀状1枚を

探し出すには時間がかかるかもしれません。

ですが、取り戻し請求という制度は存在しますので、ご検討されても宜しいでしょう。

詳しくはこちらのページもご参考にしてみて下さい。

http://yubin.2-d.jp/y4/14.html

投函したポストが遠方の場合でも、こちらのページを参照されれば、連絡先が分かりますので、

便利です。

http://postmap.org/map

寒中見舞いで相手が喪中の場合の文例

出してしまった年賀状をそのままにしていても、何も問題はないのですが、一言お詫びを伝えて

おきたい場合は、気兼ねしない相手の方ならメールや電話でお詫びの気持ちを伝えたり、

励ましてあげたりも宜しいでしょう。

ですが、どんな言葉を掛けてあげればいいのか困る場合は、「寒中見舞い」としてハガキで

お詫びするのもいいでしょう。

寒中見舞い専用のハガキは存在しないのですが、郵便局に行って喪中の方に送る寒中見舞い用の

ハガキを下さいと伝えれば、切手の部分が「蘭」になった弔事用の物があるはずですので、

ご相談してみても良いでしょう。

寒中見舞いは、松の内である1月1日~1月7日は避けるようにし、それ以降に届くように、

投函しましょう。

文例を載せておきますので、ご参考にしてみて下さい。

(例)

寒中お見舞い申し上げます。

厳寒の候、いかがお過ごしでしょうか。

先日はお母様の喪中を存じあげずに、年賀状をお送りしてしまい、

大変失礼いたしました。

ご家族の皆様にも、心よりお詫び申し上げます。

寒さの厳しい日がまだまだ続きますので、風邪などひかれませんように、

どうぞお体を大切になさって下さい。

平成○○年 〇月〇日

(※ハガキには縦書きで記載しましょう)

まとめ

年賀状を投函後に、喪中はがきが届いてしまうとついつい焦ってしまいますが、

落ち着いて対処して頂きたいと思います。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする