初めて花火大会に行くことになった(^^♪
しかも大好きな彼氏と(≧▽≦)
でも、彼氏も花火大会に行ったことがないようで、
二人とも何を持って行けばいいのか分からない・・・
そんなお悩みにお役に立ちたいと思います!
花火大会での持ち物は?
一緒に行く人が、一度でも花火大会に行った事があれば、
だいだい持ち物も分かるのだけど、二人とも初めて・・・
実際にはどんな物が必要で、どんな物があれば便利で、
注意した方がいい事なども分からないと思います。
現地についてからでは、もう遅いですからね(;´д`)
次章より詳しく書いていきますね♪
花火大会で持ち物で便利な物は?
●扇子やうちわ
浴衣を着ていくようなら、扇子が良く似合いますね♪
現地は人も多いですし、早めに行って場所を取っておくなら
まだまだ暑い時間になるので気をつけましょう。
●敷物類
観覧する場所にもよりますが、座席がある場合でもコンクリートの
事もありますので、座布団やタオルを敷いたりすると快適に座れます。
地べたに座る場合は荷物も置けるぐらいの大きさの敷物、浴衣の着崩れが
気になるようなら、小さな折り畳みの簡易イスがあれば楽ですね。
●虫よけスプレー&薬
河原のそばでは、大変蚊も多いですので、虫よけスプレーが必要です。
スプレーをしていても汗で流れやすいので、刺された時の薬があれば
安心ですね。
●小銭
屋台が出ている会場では、小銭があった方がいいですね。
自動販売機でも、釣銭切れとかもありますからね。
●ティッシュとウエットティッシュ
トイレも大変混雑します、トイレットペーパーもすぐになくなり
ますので、流せるティッシュが必要です。
飲食する時にもウエットティッシュがあれば便利です。
●モバイルバッテリー
早めに行って、時間をつぶすのに携帯を使用する頻度も多くなると
思われますので、充電ができるようにしておくと安心です。
●雨具
夏は、夕立や雷雨が起こりやすいので雨具が必要です。
●懐中電灯などの足元を照らせる物
河川敷など足元が暗い場所を歩くとき、足元を照らせるとケガ防止になります。
●絆創膏
慣れない下駄やサンダルで痛くなった時に便利です。
●ゴミ袋
ゴミを持ち帰れるように、大きめのスーパーの袋等があるといいです。
●日傘や帽子
早めに行くようなら、日傘や帽子等の日よけ対策をしましょう。
●飲み物や食べ物
大変混雑しておりますので、思うようにすぐに飲み物や食べ物を買えない
事もありますので、ある程度は持っておきましょう。
花火大会の持ち物で注意したい事は?
○手が空くようにと、リュックタイプの物を背負っていると、
混雑してしる場合に、背後からの盗難が危険ですので注意しましょう。
○帰りの電車は大変込みますので、先に切符を買っておくなり、
パスタイプの物を用意するなり対策しましょう。
○トイレが込み合いますので、アイスコーヒーやビールなどの利尿作用の
高い飲み物の取り過ぎには気をつけましょう。
まとめ
持ち物をしっかり準備して、花火大会を大いに楽しんで下さいね♪
素敵な思い出になることでしょう☆彡
最後までお読み頂きありがとうございました。