液体ミルクの安全性は大丈夫?賞味期限や温めについて疑問も解消!

%e3%83%9f%e3%83%ab%e3%82%af%e3%82%92%e9%a3%b2%e3%82%80%e8%b5%a4%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93
まだ日本では認可されていない乳児用液体ミルクの安全性や、

賞味期限っていったいどれぐらいあるのか?

ほんとに常温保存でOKで、しかも温めなくてもいいの!?

等など、ママさんの不安を解消して頂きたいと思います(^^♪

スポンサーリンク
  

液体ミルクの安全性は大丈夫?

まだ免疫がしっかりとしていない赤ちゃんをお育てのママさんにとって、

一番気になるのが安全性ではないでしょうか?

最近では、2016年4月の熊本地震の緊急支援物資として、海外では一般的に

流通している液体ミルクが乳児を抱える被災者の方々に無償提供されましたね。

被災地という水やガスや電気を使用出来ない、過酷な環境だからこそ安全性に

優れている液体ミルクが非常に重宝されるのです。

粉ミルクを作る際には、手の消毒や哺乳瓶の殺菌をしてはいるのですが、

ついつい雑になってしまったりして、知らず知らずのうちに雑菌が入ったりも

十分にあり得ます。

しかし液体ミルクは、無菌充填製法で製造され、滅菌された容器に詰められますので、

非常に安全です。

海外では当たり前に、生後間もない乳幼児が飲んでいますし、海外に在住の日本人の

赤ちゃんも日常的に飲用しております。

ですので、安全面に関しては心配がご無用です(^^)

液体ミルクの賞味期限はどれぐらい?

液体ミルクという形状なので、どうしても牛乳のようなイメージになるので、

賞味期限がとても短いような気がしてしまいますね(^^;)

しかし、そんな予想とは裏腹に常温保存で半年~1年程度も保存できます♪

常温保存できるのは、冷蔵庫がいつもパンパンのご家庭にとってポイントが

高いですね♪

しかし、大きなサイズの液体ミルクを購入された場合は、哺乳瓶に移し替えて

飲みますので、どうしても余ってしまいます。

一度開封した物は、雑菌が増えないように、冷蔵保存しなければなりません

液体ミルクには、哺乳瓶に移し替えて飲むタイプの物や、飲み切りサイズで

飲む時に付属の飲み口を付けるタイプ等、色々なタイプがありますので、

好みに合わせてお選び下さい♪

手間のかからないタイプほど、値段は高くなってしまうのは仕方ありませんね(^^;)

液体ミルクは温めなくてもいい?

私が一番気になるのは、ここなんですよね~(-_-;)

母乳の場合は必然的に人肌温度ですし、粉ミルクも熱々の物を必死で流水でジャージャー

やって人肌まで冷ます訳ですし・・・

なのに液体ミルクは、常温でそのまま飲ませていいのかい!?と・・・

夏は、まぁいいよ?でも、冬はどうなのよ?と日本のママさんは思うはずです(^^)

ですが、よくよく考えてみると哺乳瓶でミルクを飲ませる場合、最初は人肌程度の温度に

調節しておいても、赤ちゃんが飲むのがゆっくりのタイプだったり、途中で遊び飲みとか

始まったりすると、だんだんとミルクの温度が下がってきて、人肌よりも大分冷たくなったり

してませんか?

途中で温度を何度もチェックし直して、冷めてきたら湯煎し直して、人肌を常にキープ

しながら飲ませている方はママさんは少ないのではないのでしょうか?

今現在では、日本では液体ミルクは製造しておりませので、ご使用されたい場合は、

海外製のミルクをインターネット等で購入する事になります。

海外では、粉ミルクも水で溶かしたりしてしまうお国柄だったりします(^^)

常温の液体ミルクをわざわざ湯煎して温めたりはしないようです。

ですので、常温の液体ミルクを赤ちゃんに飲ませるのは当たり前になっていて、

特に問題もないのでしょう。

確かに常温の液体ミルクをそのまま赤ちゃんに与えられたら、とっても手軽で便利ですよね♪

夜中の粉ミルク作りや、外出時の粉ミルク作り、調乳に不慣れな家族に赤ちゃんを預ける時等も

ほんとに助かりますよね(*´▽`*)

ですが、赤ちゃんによっては温かいミルクでないとお腹をこわしやすいとか、温かくないと

飲みたがらない時は、湯煎すればいいと思います。

忙しい時や、夜中で寝ぼけながら、調乳するのってほんとイライラしますもんね(^^;)

湯煎だけならまだマシかと・・・

常温で飲ませても特にお腹もこわさないし、嫌がらない場合でも、冬場の常温の液体ミルクは

さすがに抵抗がある!でも、せっかくの手間がかからないのが魅力の液体ミルクに手間を

かけたくはないヽ(`Д´)ノ!というママさんへ、個人的に考えましたアイデアをご紹介致しますm(_ _)m

◎液体ミルクの容器や哺乳瓶をカイロで巻きながら飲ませる。

 →湯煎よりは効果は低いでしょうが、多少は温まるだろうし、何よりもママさんもベビーも

 手が冷えずにすむかと(^^)

冬場にミルクあげている時って、結構手が冷えません!?そんな方にお勧めです☆

◎冬場は一番温かい部屋に保管しておく。

 →夏場の保管場所はよほどの高温でない限り、どこでもいいでしょいうが、冬場に人気のない寒い

 場所に液体ミルクを置いておくとかなり冷たくなりそうなので、冬は暖房の効いた部屋に

 置いておくのもいいのではないでしょうか。

 もちろん、暖房が直接当たるのはダメですが(^^;)

◎夜中の授乳がまだ必要な時期は、液体ミルクと一緒に布団で寝る
(ふざけてません。真面目に考えました!)

 →冬でも夜寝る時には、暖房器具はつけない派のご家庭におすすめ☆

 液体ミルクは密封してありますので、横に倒しても漏れないでしょうから、一緒に布団に入れて

 あげましょう(^^)

 これで夜中の授乳も楽勝です!

 いや!?毛布の中に紛れ込んだ液体ミルクを探すのに苦労するかも(-_-;)

 寝相の良い方、限定で(^^)

スポンサーリンク

まとめ

国内でも、本年度中に乳幼児用液体ミルクの解禁に向けて検討を始めておりますので、早く日本でも

お手軽に手に入るようになるといいですね♪

日本のママさんの育児が、少しでも楽になりますように願っております☆彡

最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする