ケアマネジャーを独学で最短合格するおすすめ問題集と勉強法とは?

f00709678301442e14e62f2202c64eb9_m
ここには、介護の知識が全くなく、独学だけでケアマネジャーを
目指した私のおすすめの問題集をお教えしています。

少しでも皆様の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

ケアマネジャーとは?

介護認定を受けた要支援者や要介護者、
またその家族からの相談を受け、
介護サービスの給付計画(ケアプラン)を作成し、
関係機関との連絡や調節等を行います。

つまり、ケアマネジャーは「介護の必要な方と介護サービスの架け橋」
になります。

ケアマネジャーの資格取得の目的や動機

そんなケアマネジャーの資格取得ですが、
年々難しく狭き門になっています。

合格率は15%~20%で推移しており、
「合格できる試験」でなく「ふるいにかけ落とす試験」
と考えていいでしょう。

さて、私の目的と動機ですが、

「私はあんま・マッサージ・指圧師で5年以上の実務経験があり受験資格があること」
「難関と言われている試験に挑戦してみようと思った事」です。

ケアマネジャーの資格を取得し、それを生かした職務に就きたいと考えている方には、
本当に申し訳ありませんが、介護職に就く予定もなく、資格を取得しましても
その資格を生かす事もなく・・・

実は、ケアマネジャーの資格を取得するのに3年かかりました。

周りからは、「介護職に就きもしないのに何故そこまでするの?」
と言われましたが、半分ヤケクソでした。

スポンサーリンク

ケアマネジャーおすすめ問題集

受験1回目(第16回)の時に選んだ問題集の選定基準ですが、

①受験するか否かで迷っていて、ギリギリの願書提出で時間もなく
1冊にしぼりたかった事

②若い頃から本を読むのが苦手で、参考書よりも問題集にしたかった事

③介護の事を全く知らなかったので、過去どのような問題が出たかを
知りたかった事

④五肢複択だと、答えが分かると残りの選択肢に目を通さないので
一問一答にしたかった事

⑤それなりの解説がついている事

以上の事を考慮して選んだ問題集が

試験当日まで何度も繰り返し、同じ問題が出されたら8割~8割5分ほど
答えられるという感覚で試験に臨みました。

その結果、介護支援分野1問足らずで不合格でした。

そもそもこれが、私がヤケクソになったきっかけでした。

惨敗であればおそらくもう受験はしなかったと思いますし、
実際そのつもりでいました。

それが僅か1冊の問題集で、2~3か月程度の眺めるような
勉強の仕方で1問足らず・・・

この1冊を完璧にすれば次は合格できる・・・と思い
2回目(第17回)を受験する事にしました。

2回目(第17回)は、5月頃から問題集をやり始め、
解説欄もしっかり目を通し、同じ問題なら
9割5分ほど解けると自信満々で試験会場に行きました。

その結果、介護支援分野3問足らず、
保険医療福祉分野サービス1問足らずで不合格でした。

普通に考えたら、介護の「か」の字も知らず、
介護に興味のない人間が1冊の問題集を完璧に
したところで合格するはずがありませんよね。

少なからず介護に携わり、ある程度の介護の仕組みが分かっていないと
合格は難しいと思います。

うたい文句で「これだけで合格」「これ1冊でOK」とありますが、
私みたいに知識の無い者には、
かなり無理があると思います。

自信満々で臨んだ分、ショックも大きくもう受験するつもりは
ありませんでしたが、何故か諦めがつかず、
今まで覚えた知識が勿体ないとも感じ、
もう一度だけ受験する事にしました。

さらなる問題集を求め、ネットで調べて本屋にも出向き
色々と物色しました。

法改正もあり、内容が変わるとの情報もありましたが古い内容でも、
「後々覚え直したらいいわ」と思い、購入したのが
「晶文社 ケアマネジャー基本問題集 上・下巻」

こちらが上巻 ↓

そして

こちらが下巻です ↓

「晶文社 ケアマネジャー実践予想問題」

です。

こちらになります↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ケアマネジャー実戦予想問題’20 [ 介護支援研究会 ]
価格:2860円(税込、送料無料) (2020/3/25時点)

これに、これまでの「中央法規 ケアマネジャー試験過去問一問一答パーフェクトガイド」を加え、

年明けから少しずつ勉強し始めました。

ただひたすら問題を解いていくというシンプルなやり方ですが、
繰り返し繰り返し問題を解きました。

4月か5月だったか忘れましたが、新刊が出たら買い直し、
また最初から勉強し直しました。

法改正の部分が変わっていた程度で、あとはほとんど変わっていませんでしたが・・・

結局、年明けから試験前日まで1日も休むことなくやりきりました。

と言いましても、1日の勉強量は微々たるもので、
仕事の合間やトイレに座っている時間、
いつもより20分早く起きて朝のうちにという感じで、
1日1時間程度です。

朝の20分の勉強時間を作ったのは、仕事が終わってからは
ゆっくりしたかったからです。

ですので、夜はお酒を飲んでテレビを見ていましたし、
勉強はしませんでした。

結果は、何とか合格しました。

↓こちらが結果通知書です。

img_20161016_0003%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%a0%ef%bc%92
img_20161016_0002%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%a0

まとめ

結論を言えば、合格率僅か15%~20%で介護の
「か」の字も知らない者であっても、
全くの独学でも合格できる!

何度か途中でやめようと思いましたが、取りあえず受験までは
「一日これだけはしよう」という事と、「でもそれ以上はしない」と決めて、
無理なくやってこれたのが良かったのだと思います。

恐らくここに記載した問題集のどれか1冊足りなくても、
合格は難しかったでしょう。

ある程度介護の知識がある方は大丈夫だとは思いますが、
どの問題集も良く出来ていますので、
一度目を通しておくのもいいかと思います。

ケアマネジャーを目指している皆様の参考になれば嬉しいです。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする