寒さが身に染みる季節になりました。
寒いからと言って、暖房器具をガンガン使っていると、
電気代やガス代にビックリしてしまいますね(^^;)
就寝時は特に寒さを感じやすいので、今回はお金をかけずに
出来る就寝時の寒さ対策をご紹介致します♪
寒さ対策で就寝時にお金をかけない方法!
ここでは、お金をほとんどかけずに出来て、簡単にすぐに取り入れる
事の出来る方法をご紹介致します。
お金がかからなくても、めんどくさい方法なら毎日実行できませんもんね(^^)
まずは、床に布団を敷いてお休みになられている方は、床からの伝わってくる
冷気を遮断しなければいけません。
いくら暖かい毛布をかぶっても、床からの冷気がじわじわと伝わってくると
冷えてきますので。
そんな時におすすめなのが、100均でも売ってあるアルミシートです。
100均で売ってある物はおそらく大きさ的には、シングル敷布団全部を
端から端までカバーは出来ないと思います。
ですが、メインになる枕より下~足元ぐらいまではカバーできると思います。
たたむと、ほとんど厚みもありませんのでしまうのにも場所を取りませんし、
軽いので扱うのに全然負担になりません。
簡単にほとんどお金をかけずに床からの冷気の伝わりを抑えてくれますので、
是非ご検討してみて下さい。
他に気を付けるポイントは、冷たい空気を直接口や鼻から吸い込むのを
防ぎたいですね。
冷たい空気を吸い込むとやはり体の中が冷えてきます。
ですので、それを簡単に防ぐ方法はマスクをする事です。
ここで使うマスクは風邪のウィルス等をしっかりと予防するのが目的では
ありません。冷たい空気を直接吸い込まないように、自分が吐き出した湿った
暖かい空気を利用する為の物ですので、安価なマスクで十分です。
(ここだけの話ですが、ケチな私は使い捨てのマスクを、洗濯機で他の洗濯物と
一緒に洗って何度か使っております(〃ノωノ)。お上品なお方は真似しないように(^^))
マスクは直接冷気を吸い込むのも防いでくれますし、毛布をかぶれない顔の半分を
外気からカバーしてくれるので、それだけでも暖かいです。
女性の方も、女性用のマスクではなく男性用のマスクの方がそれだけ顔を覆う
面積が多くなりますので、男性用にしてもいいですね♪
次に気を付けるポイントは首元です。
首元には大きな血管の頸動脈がありますので、その部分を温めると体全体も温まり
やすいです。冬用のパジャマでハイネックのようなデザインの物であっても、
隙間がおそらくあるでしょうし、ハイネックの高さがあまりなかったりするものです。
ですので、私がいつもしているのがスポーツタオル(○○生命とか○○信用金庫とかの
安っすい感じのやつです(^^))を横に半分に折って、極力耳の下ぐらいから覆うイメージで
首に巻きます。喉の前でクロスさせてパジャマや肌着の下に入れ込みます。
外気が入らないようにぴっちりと巻きましょう。
普通のマフラーを使用すると、長すぎたり分厚かったりしますので、私は寝心地が悪く
なりますので、スポーツタオルにしております。
スポーツタオルなら、気軽に洗濯機でガンガン洗えますしね(^^)
スポーツタオルの活用法としましては、部屋の湿度を保つのにも活躍します。
冬になるとどうしても湿度が下がり、それが余計に寒く感じる原因になりますし、
風邪のウィルスも活発になってしまいます。
ですが、加湿器等を使って湿度を高くし過ぎると窓の結露がひどくなりますし、
カビの原因にもなります。
例えば6帖の部屋の場合、濡らして絞ったスポーツタオルを部屋に干しておくぐらいが、
丁度いい湿度が保てますので、寒さ対策的にも風邪対策的にもスポーツタオルを1枚
干しておきましょう。
寒さ対策で就寝時の足元を暖かくしたい!
寒さの中でもおそらく一番気になるのが足元ではないでしょうか?
足元がいつまでたっても冷たくてなかなか寝付けない!という方も多いと思います。
そんな方にはやはり靴下を履くのがいいです。
ですが、気を付けなければいけないのは、デザインです。
ぴっちりしたサイズで足首にゴムの跡が付いてしまうような物はきつ過ぎます。
手足には毛細血管が多いですので、締め付けてしますと血液の循環が悪くなってしまい
余計に足元が血行不良になりますので、必ず足首がゆったりした物を履くようにしましょう。
他には手足に汗をかきやすいタイプの方は、自分では寒いと思っていても足の指の間は
湿っていたりしますので、その湿り気が気化熱によって、より足先を冷たくする原因にも
なりますので、汗をしっかりと吸ってくれて、通気性も良い綿や絹の天然素材の物を
選んだり、足指の間の汗が多い場合は、5本指ソックスを履いた方がいいでしょう。
他に足元の冷え対策としましては、布団に入るまえに足の血行を良くしてから、
布団に入るようにしましょう。
難しい事はありません。
ふくらはぎを自分でもみもみとマッサージしたり、アキレス腱を伸ばしておくと
足先まで血液が流れやすくなりますので、寝る前の足先が冷た~い状態が緩和されます。
少しの時間でもいいので、それを習慣にしてしまいましょう。
お風呂上りに出来る、足元の冷え対策もご紹介しておきます。
これも簡単です(^^)
湯船で温まった後に、足元に水をかけてから風呂を出る。以上です(^^)
冬に、せっかく温まった足元に水をかけるなんて( ゚Д゚)と思ってしましますが、
体が温まった後は、体は熱を放出しようとして冷やそうとしてしまいます。
ですが、冷水を足元にかける事によって、体に温度差が出来ますので元に戻そうとして
逆に足がポカポカしてきます。
あまり水をかけすぎて、冷やしきってしまうのもいけませんので、ほどほどにしておきましょう。
寒さ対策に良い就寝時の前の飲み物とは?
寒さ対策に就寝前に飲むといいと言われている物には、
ココア・カモミールティー・しょうが湯等がありますが、どれもお金が少々かかりますし、
寝る前に作るのもめんどくさい(私だけ?(^^;))ので、私的にはアウトです。
そこでお勧めしたいのが「白湯」です。
白湯なら、電気ポットにいつでも入っていますし、寝る前にのんでもそのまま寝ても
ただの水分ですので、歯磨きも必要ないですし、お金ほとんどかかりませんし、
作る手間もかかりません。
湯のみ1杯ほどの電気ポットから注いだお湯を、ふ~ふ~しながら飲むだけです(^^)
体の中から温めると、しばらくポカポカが続きますので、安眠できます♪
白湯。シンプルですが、一番お勧めです(^O^)
まとめ
お金をほとんどかけずにする、寒さ対策を挙げさせて頂きました。
しかも、どれも超簡単ですので、早速取り入れてみて下さいね(^^)
寒い季節を上手に快適に乗り越えていきましょう!
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m