お中元を両親に渡すもの?相場とおすすめの品物をご紹介!

59ff6cc7bc45c00f541ac3ea01ea6c25_m
お中元の季節がやってきました!

結婚して初めてのお中元の季節に、お嫁さんの立場からすると
旦那様の実家や、自分の実家にお中元を贈ったりするものなのか・・・
等と、色々と考えてしまいますね。

そんな悩みを解消して頂きます(^^♪

スポンサーリンク
  

お中元を両親に渡すもの?

まず、お中元を両親に贈るかどうがは、地域により非常に差がありますので、
結婚して親元を離れたら贈るのが当たり前のところと、
親にお中元なんて贈らないのが当たり前のところがあります。

ですので、出身地が違うご夫婦の場合はしっかりと話し合いましょう。

特に、奥様が贈らないのが当たり前の地域の方で、ご主人様が贈るのが当たり前の地域の
場合はご主人様の地域の習慣に合わせた方が無難です。
些細なトラブルが後々・・・とはなりたくないので(/_;)

スポンサーリンク

結婚して初めてのお中元の場合で、贈るかどうが迷われる場合は、
「今後とも宜しくお願いします」の気持ちも込めて贈られるといいですね(^o^)

その後は、ご両親の反応を見られて、今後はどうするかをお決めになると
いいでしょう。

地域差などがありますが、ご参考までにお中元のアンケート調査では、
17パーセントぐらいの方がご両親にお中元を贈られています。

お中元を両親に渡す時の相場は?

お中元は日頃の感謝の気持ちと言えど、世間一般の金額の相場も気になりますよね?

1位 3000円~4000円
2位 4000円~5000円
3位 3000円未満

となっておりますので、ご参考にしてみて下さい。

しかし、毎年贈ることになった場合、最初に無理をして高額の物を贈ってしまうと、
次回からも前回と同額ぐらいの品物をと思ってしまいがちなので、
ご負担にならない範囲の金額の方が宜しいでしょう。

お中元を両親に渡すの時のおすすめ。

お中元でもらって嬉しい物のアンケート結果は

1位 金券・ギフト券
2位 ビール・発泡酒
3位 お菓子
4位 ハムやソーセージ類
5位 ジュース

となっております。

お中元をもらう立場の人は、一番融通のきく金券等が便利で嬉しいでしょうが、
贈る立場の人は、金額がはっきりと出てしまう金券は贈りづらい事もあるでしょうね(;´д`)

ご参考にしてみて下さい。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

贈られる事になった場合は、日頃のお世話になっている感謝の気持ちを込めて
贈られると、ご両親もきっと喜ばれるでしょう(^v^)

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする