いよいよお嬢さんも、4月から新一年生ですね☆
今までは、幼稚園の制服や体操服での通園だったので、
服装の事で悩む事もほとんどなかったと思いますが、
小学生になると毎日私服で通学ですので、色々と注意したい事も
出てきます(^^;)
女の子のおすすめの服装や注意しないといけない事等をご紹介(^^♪
小学校の服装の女の子の準備は?
今は、幼稚園に通園中なのであまり私服を着る機会がありませんね。
土日や長期休暇ぐらいですもんね(^^)
ですが、小学生になると毎日毎日私服です。
体育が授業である日も、私服で登校して体育の前に体操服に
着替えます。
私が小学生の頃は(はるか昔・・・)、体育のある日なんかは、
特に男子なんかは体操服で通学しておりましたけどねぇ~。
ですので、これから購入される服は、必ず小学校でも着用する事を
視野に入れて購入された方がいいです。
幼稚園児の感覚のまま洋服を買ってしまうと、小学生になってからは
着る機会がほとんどなくなってしまう事にもなりかねませんので(^^;)
小学校の服装で女の子のおすすめは?
この章では、新1年生の女の子のおすすめの服装のポイントを挙げていきます☆
◎体育の時に着替えやすい・・・小学生になると、幼稚園のゆったりとした時間の
流れではなくなります。短時間の間に、体操服に着替えないといけません。
授業内容もきちんと消化していかないといけないので、着替えが遅い子は
やはりせかされます。団体での授業なので、そりゃそうですよね(^^;)
体育の授業がある時には、着替えやすい服装にしておかないとダメです。
前面がボタンで留めるデザイン・首の後ろがボタンで留めるようになっている・
スキニーパンツのようなぴったりとしたズボン・Tシャツでもきつめのサイズで
脱ぐのが難しい・・・このようなデザインは体育のある日には避けなければいけません。
ちなみに、我が子の通う小学校は1週間に3回体育があります。
土日は休みとしても、週に3回は体育があるので割合的には多いです。
2学期に入ると、運動会が迫ってきますので、毎日体育があります。
ですので、必ず脱いだり着たりがしやすいデザインにしておきましょう。
◎ポケット必須・・・女の子の洋服はデザインを重視した物が多く、ポケットがなかったり、
あっても小さいポケットだったり、両サイドにはなく片側だけだったり。
ハンカチとポケットティッシュは毎日ポケットに入れておかなければいけません。
トイレの後にはハンカチは必要ですし、風邪をひいていて鼻をかみたい時も自分の
ティッシュを使わないといけませんので、いつも自分のポケットに入っていないと
便利が悪いです。
最近では、ポケットがない服の場合に、ズボンやスカートのウエスト部分に付ける
ポーチの様な物も売っておりますが、クリップが緩くて落ちやすかったり、休み時間に
遊具で遊ぶ時などには、やはり邪魔になるようですので、必ずポケットがある洋服を
買うようにしましょう。
スカートやズボンにポケットがない場合でも、上の服にポケットが付いていれば、
そこにハンカチとティッシュを入れればいいので、なかなか重宝します。
我が子は太ももがムチムチしておりますので、ズボンのデザインによってはポケットに
ハンカチやティッシュを入れた状態で、イスに座るとズボンが窮屈に感じて嫌がったりします。
そんな場合には、上の服にポケットが付いていれば、とても快適に授業が受けれます。
なかなか上の服にポケットがあるデザインは少ないのですが、もし見かけたら買っておくと
とっても便利ですよ♪
◎夏は綿100%・・・我が家の子供たちはすごく暑がりです。
ですので、Tシャツでポリエステルなどが含まれているような物は、暑く感じるようで、
文句を言います(-“-)
綿100%はしっかり汗を吸いますが、化学繊維の物は汗も吸いにくいので、余計に暑いの
でしょう。
7月に入ると、暑さもほんとに厳しいです。そんな暑い中、重たいランドセルを背負って、
しかもクーラーのない教室で授業を受けるのですから、夏は少しでも涼しい服装を選んで
あげましょう。
◎羽織り物は滑る素材が良い・・・秋や冬になると、上着を着ていきます。
教室に入ると脱ぎますし、休み時間に校庭で遊ぶ時には上着を着ます。
そんな時にスムーズに脱いだり着たりする為には、服の内側もツルツルしたビニール素材の物が
良いです。
前面もボタンよりもファスナーの方が手早くていいですね♪
◎パーカーはできれば避ける・・・パーカーは見た目はオシャレなのですが、重たいランセルを
背負う小学生にとっては、パーカーは邪魔になります。
ランドセルを背負う前に、いったん帽子の部分をかぶって、それからランドセルを背負って、
最後に帽子部分を脱ぐとかが出来ればいいのですが、大抵そのままランドセルを背負い、
パーカーの部分がもこもこして、引っ張り出すのに苦労するというパターンになりますので、
ご注意を(^^;)
それと、小学生になるととても洗濯物が増えます。
体操服上下・体操帽・給食セット・給食係の時はエプロン等など
物干し場もいっぱいです(^^;)
どうしても詰めて干さないといけなくなるので、パーカーはより乾きにくいですので、
出来れば購入しないようにしましょう。
◎汚れてもいいようの服を残しておく・・・小学校に入ると、図工で絵の具を使ったりしますので、
まぁよく服を汚して帰ってきます(*_*)
ですので、絵の具を使う日や(3年生ぐらいには習字も始まります)、給食の献立で汚しやす
そうな時用の、汚れてもいい服装は捨てずにおいておきましょう。
小学校の服装で女の子の注意する事とは?
この章では、女の子ならではの服装で注意したい事を挙げていきます。
●露出は少な目・・・最近は、悲しいですが物騒な世の中になりました。
しょっちゅう私のスマホにも、近所の不審者情報が入ってきます。
特に女の子は、巻き込まれやすいです。
知らない人に写真を撮られた、しつこくつきまとわれた、ここでは書けませんがもっと
ひどい事をされたお子さんもいます・・・
ですので、そんな不審者をより刺激してしまうかもしれない、露出の多い服装は控えましょう。
最近は流行りもあってか、ホットパンツのような丈が非常に短いズボンが流行ってます。
そのズボンの上にロング丈のTシャツを着るというファッションの子も多いです。
親と一緒にいる時などはそんな服装もオシャレでいいとは思いますが、近年の物騒な世の中の
事を考えると、極端に短いズボンや超ミニスカートはおすすめ出来ません(T_T)
●小学校のトイレに慣れるまでは、スカートは気を付ける・・・小学校のトイレは和式が多いです。
掃除の時間では、床を水で洗い流しますので、掃除後は床は水で濡れています。
掃除後でなくても、新一年生の場合は慣れない学校のトイレを使用するというのは、難しかったり
しますので、便器の周りがおしっこで水たまり状態になっていたりもします。
スカートをはいて行った場合は、うまく床に付かないように上手にめくり上げれれば
いいのですが、スカートのすそを床に付けてしまう事も多いですので、慣れるまではズボンの
方が安心です(>_<)
まとめ
年長さんから買う洋服は、1年生になってもおそらくサイズ的に着れる事も多いですので、
是非これからは、小学校生活の事も視野に入れながら、洋服選びをして頂けたらと思います(^^)
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m