結婚式を欠席する理由はどうする?はがきの書き方とお祝い相場は?

最近は疎遠になっていた友人が結婚式を挙げるらしく、結婚式参列のお誘いのメールが来た!

その友人とは過去に色々とあり、正直なところ好きではない。

結婚式も参列したくないので、理由をつけて断りたいと思っている。

そんな悩みを、少しでも解決するきっかけになればと、提案させて頂きます。

スポンサーリンク
  

結婚式を欠席したい。理由はどうする?

まず、相手の第二の人生のスタートに立ち会う人として選ばれたのですから、
そのことに対しては、光栄だと思いましょう。

だからと言って、絶対に結婚式に出席しなければならないということではありません。

出席するか否かは、自分自身で決定していいのです。

ほんとは欠席したいのに、仕方なく嫌々出席するのも相手に失礼です。

ですが、相手の方は人生の中でも非常に大切な行事ですので、
こちらも大人としてのマナーは守り、角が立たないように断りましょう。

「嘘も方便」です!

<角の立ちにくい理由>

●仕事をされてる方の場合は、仕事のせいで・・・と言えば無難でしょう。

●子供が小さければ、子供を見てくれる人がいない事にする。

●身内に体調がかなり悪い人がいる。
(相手方もあまり触れてはいけない事だと察してくれやすい)
 
●自分自身が最近体調がすぐれいため、結婚式への出席は今の自分にとっては難しい。
 
等があります。

メールで招待の案内が来たら、こちらもメールで返事をしてもいいので、
あまり事細かく理由を書かず、適当な角の立たない理由を書いてお断りしましょう。

(無理をしながらのお付き合いは、これを機会にやめましょう。)

結婚式に欠席するがお祝いの相場は?

結婚式には参列はしないが、以前お祝いを頂いた等の理由で
お祝いぐらいは渡したい場合はどうするか。

結婚式(披露宴)に出席すれば、

食事代 15000円

引き出物 5000円

ぐらいがだいたいの相場です。

ですので、出席しない場合はその金額がいりません。

スポンサーリンク

友人の場合は3万円が基本ですから、

30000-(15000+5000)=10000円ぐらいが相場になります。

お祝い金としてお渡ししてもいいですし、

金額がはっきりしない方がよいなら、カタログギフトや品物でもよいでしょう。

結婚式の1週間前までに先方に届くように手配しましょう。

「おめでとう」の気持ちと、出席できなくて申し訳ないという気持ちを
メッセージカードなどに書いて同封しましょう。

結婚式を欠席する時のはがきの書き方

 
今までの章では、招待状のハガキが来る前にメール等で連絡が来た場合のパターンですが、

連絡は特になく直接招待状が送られてきた場合は、欠席に○印をつけ

余白に「このたびはおめでとうございます。誠に残念なのですが当日はどうしても都合がつきませんので、

出席できません。末長いお幸せをお祈りしております。」等のメッセージを添えましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

これを機会に、無理なお付き合いはやめていき、これからは自分にとってプラスになっていく
お付き合いの時間を大切にしていきましょう☆彡

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする