お子さんが通う小学校の音楽会の季節ですね♪
お子さんが1年生の場合は、小学校では初めての音楽会になりますので、音楽会の雰囲気がピンとこない事と思います(^^;)
親はいったいどんな服装で見に来ているのだろう・・・
そんなママさんの疑問を解決して頂きたいと思います(^^)
音楽会の服装で親はどうする?
私には高学年と低学年と1人ずつ小学生の子供がおります。
ですので、何度も小学校の音楽会は見てきております。
ちなみに、私の住む地域は田舎でも都会でもないような雰囲気の所です(^^)
土曜日に開催される事もあり、見に来られている方はご夫婦そろっての方も多いですし、孫の晴れ舞台を見ようと祖父母の方も結構来られてます。
祖父母の方々は、年代的なものもあるのでしょうか、皆さん奇麗目の恰好で来られております。
すんごいカジュアルなおじいちゃん・おばあちゃんはほぼ居ません。
特に、おばあちゃまなんかは、ちゃんとアクセサリーを付けたりして、音楽会にふさわしい恰好をされている方が多い印象です。
それとは違い、ママさんパパさんの年代の方々はほんとにバラバラです(^^)
最近の傾向なのか、あまりバッチリ決めている方はそんなに居ません。
近所の買い物に行くほどカジュアルではないけれど、綺麗目のカジュアルぐらいの方が多いです。
パパさんなんかは、ほぼ普段着ではないでしょうか(^^)
さすがに、汚れた清潔感のないような服装はされてませんが(^^;)
ですので、子供の音楽会にわざわざ服を調達する必要はありません。
家にある服で、小奇麗目の服装で十分です(^^♪
シワやシミなどが付いていないかは、事前にチェックしておきましょう。
(私立の小学校ならもう少し違うと思います)
音楽会の服装で親のおすすめデザインは?
前章でも書きましたように、バッチリ決めて行く必要はないです。
ですが、せっかくの子供の晴れ舞台なので、綺麗目カジュアルの服装に似合うぐらいの、ネックレスやイヤリングを付ければ十分ではないかと(^^)
普段からオシャレが好きなママさんは、近所のスーパーへ行くのにもアクセサリーをわざわざ付けて行かれるのでしょうが、普通はしませんよね?
ですので、綺麗目のカジュアルな服装にアクセサリーやきっちり目のカバンなどで雰囲気を変えると簡単でいいと思います。
音楽会はパパさんやおじいちゃん・おばあちゃんもたくさん来られますので、知り合いの方々に挨拶をしまくらなければいけません(^^;)
そんな時にチラッと服装も見られる事になります。
ですので、どんな世代の方々に見られても恥しくないぐらいの恰好は最低するべきです。
近所のスーパーに行くのと全く同じ恰好でも誰にも怒られやしません。
ですが、せっかくですので、いつもよりはすこ~しだけでも、綺麗目の恰好で行くのがおすすめです☆
その方が、ママさんもパパさんもちょっと気分が変わって、より音楽会を楽しめますよ(≧▽≦)
音楽会の服装で親が注意した方がいい事とは?
ここでは、親の服装で気を付けた方がいい事を項目として挙げておきます。
ご参考にしてみて下さいね♪
自分たちの方が目立ってしまうような派手な恰好はしない。
結構早めから並んだりすると思うので、案外疲れます。
席もパイプ椅子をぎっちり並べたような席でしょうから、あまり身動きも取れませ。
せめて服装だけでも、窮屈なデザインは避けましょう。
6学年分の保護者や 親族の方々が来られますので、いつも我が家の小学校の音楽会は体育館に満員です。
パイプ椅子はもちろん満席ですし、立って見る場合でもすぐ真横に人がいる状態です。
ですので、女性の場合はフレアースカートなどの広がるデザインの服装は、隣の方に引っかかったりする原因になります。
ですので避けておく方がいいです。
お住まいの地域や音楽会の時期にもよりますが、じっと座っていたり立っていたりするとだんだん冷えてきたり、逆にすごい人数で暑く感じたりするかもしれません。
温度調節がしやすい服装がベストです。
たまに音楽会とかで見かける残念なパターンがあります。
それは、すごいオシャレに綺麗な服装で来られているのに、ふと足元に目をやると、ミッフィーちゃんのスリッパだったりします。
とってもがっかりしますので、スリッパの事も頭に入れておいて下さい(^^;)
話しがそれますが、お子さんの小学校の宿題で「音楽会のスローガン」(テーマ)を考えてくる宿題って出ませんか?
パッと思いつく場合はいいのですが、すごく悩んでしまうお子さんもいらしゃいます。
そんな場合は、こちらの記事も是非ご覧になってみて下さい。
いいアイデアが見つかるきっかけになると思います♪↓
音楽会スローガンで小学校おすすめ例文や考えるコツ!低学年~高学年まで!
まとめ
子供たちはもちろん、見ているママさんパパさんもより楽しめるように、音楽会に着て行く服装は事前に決めておきましょうね♪
当日の朝にバタバタしないようにしましょう(^^)
最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m