紅葉狩りがなぜ狩ると言われるかの由来とは?食べれるの!?

f19c94dd7b70108b3b928b1ccd0b3e48_m
紅葉狩りを楽しめる季節になりましたね♪

でも、なぜ「狩る」と表現するのでしょう・・・

彼女と紅葉狩りデートを計画している彼氏さん、お子さんと一緒に

家族で紅葉狩りを計画しているママさん・パパさん。

もし、彼女やお子さんに質問されたら、サラッとうんちくを

披露してあげましょう(^^)

スポンサーリンク
  

紅葉狩りはなぜ狩ると表現するの?

世間では当たり前の様に、この季節になると「紅葉狩り」の話題が

テレビや雑誌でも特集されますね。

いつも気になってる「狩り」のこと(^^)

「狩り」って何よ(-“-)

紅葉眺めるだけじゃん!

って思いますよね?

ぶどう狩りやイチゴ狩りは、収穫して食べるのが目的なので、

「狩り」と表現するのも分かる気がしますよね。

当たり前の様に、「紅葉狩り」と言っているけれど、

もし彼女との紅葉狩りデートやお子さんに聞かれた時に、サラッと由来を説明出来たら

カッコいいと思いませんか~(≧▽≦)

色々な説がありますが、有力な説を次章よりご紹介致します!

紅葉狩りがなぜ狩るとなったかの由来は?

平安朝の時代では、紅葉をただ鑑賞するだけではなく、実際に枝を折って持ち帰っても、

鑑賞したそうです。

古い掛け軸には、紅葉の枝を持って遊ぶ子供たちの姿や、紅葉の枝を持った女性の姿が

描かれている物もあります。

その事からも、「狩る」と言う表現が使わるようになった説があります。

他には、狩猟をしない貴族が現れるようになり、そんな貴族たちは野山に分け入って紅葉や桜を

探し求めて、風流を競い合った貴族たちの姿が、さながら「狩り」の趣だったようです。

「狩り」という言葉は、大きな獣を捕まえる意味で使われていましたが、次第に小動物や

野鳥を捕まえる意味でも使われるようになり、さらには果物等を採る意味にも使われるように

なりました。イチゴ狩りやブドウ狩りなどで馴染みがありますね。

やがて「狩り」は、草花等をを眺めたりする意味にも使われるようになり、「桜狩り」や

「紅葉狩り」や「蛍狩り」などと表現するようになりました。

時の流れとともに、言葉の意味も少しずつ変化していったようですね(^^)

現在では「狩り」という言葉は、広義の意味で「目的である物を捜し求めながら、大自然の中に身を置く」

ことも指すようになりました。

紅葉狩りに狩りという表現をするようになったのも、この広義を拡張して、目的である紅葉を捜しながら

自然の中を探索する事から、「狩り」が使用されるようになったようです。

彼女やお子さんに質問されたら、是非とも説明してあげて下さいね(^^♪

紅葉狩りと言うからには食べれるの!?

前章までで、狩りと表現される由来が分かりましたが、由来が分かる前までは、紅葉ってもしかして

スポンサーリンク

食べれるの!?って思った事がないですか(^^)?

紅葉、食べれますよ( ̄▽ ̄)v

ですが、日本の中では一部の地域だけですし、普通に生えている紅葉ではないです。

食品用として育てている紅葉を使用して、お菓子として食べられています。

「紅葉の天ぷら」と言います。

大阪などでは、紅葉狩りの定番お土産にもなっています。

どこでも売っている物ではないですので、遠方の方はお取り寄せでインターネットで購入されても

いいですね。

紅葉狩りをしていてちょっと一息つきたい時に、美しい紅葉を眺めながら「紅葉の天ぷら」を

お茶と一緒に頂くなんてのはどうですか?

くせのない素朴な味ですので、色々な年代の方に美味しく召し上がって頂けると思いますよ(^u^)

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

【送料無料!】 もみじの天ぷら菓子 50g (5袋)
価格:3000円(税込、送料無料) (2016/9/11時点)

まとめ

「紅葉狩り」と言われるようになった由来も覚えておくと、より紅葉狩りを楽しめると思いますので、

誰かに質問されるのを楽しみに待っておきましょうね(^o^)

最後までお読み頂きありがとうございましたm(_ _)m

スポンサーリンク


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする